現代文はできる人にとってはなんてことはない科目ですが、できない人にとってはどうやって勉強したらよいかわからないという、できる人とできない人とが極端に分かれることが多い科目の一つです。
実は小学校の読解問題から大学受験の読解問題まで、問われている内容自体は変わらないのです。
しかし、それぞれの文章についての解説は多いにもかかわらず、文章の読み方について解説する機会はほとんど無いように思えます。
これでは、現代文の勉強のしようがありません。
ここでは、現代文ができなく理由について解説いたします。
現代文は小学生からやっているのに、できないのはなぜ?
国語の授業は小学校1年生からあります。
すなわち、国語は高校卒業までに、少なくても10年間もやっていることになります。
もちろんこの中には古文や漢文をやる時間も含まれていますが、それでも現代文に一年間全く触れないで過ごすことはありません。
しかし、現代文はできる人とできない人の差が大きく出てしまう教科の一つになっています。
現代文の問題は、問題が公表されたときにおかしな問題だと言われないようにするために、答えになる根拠となる部分が必ずあります。
すなわち、出題内容に「独自解釈」というものが入らないようにしているのです。
これに気がつくかどうかが、現代文が解けるかどうかのファーストステップです。
学校で行っている授業は、教科書の文章を何日もかけて解説しています。
この解説の中に現代文を解く鍵があるのです。
けれども、その解説の中に出てくる内容が多岐にわたることが多いため、消化しきれないままになってしまうことがあります。
このような消化不良が続くと、現代文は「運任せ」とか「センスの問題」という考えに染まっていき、現代文の成績が頭打ちになってしまうこともあるのです。
解説を聞いても、問題を解くのに必要な原則に落とし込めない状態が、現代文ができなくなる理由の一つです。
また、物語文では比喩や感情といった「自分の解釈」で判断しがちな問題も出題されます。
しかし、国語の読解問題で求められる答えは、「一般的に広く解釈される内容」になります。
必ずしも「自分の解釈」と同じになるわけではありません。
読解問題の答えを「自分の解釈」で書いてしまったために、答えが合わないということが起こりえるのです。
現代文ができなくなるもうひとつの理由
現代文の問題は読解問題ですので、そこに書かれている内容を理解する必要があります。
意味のわからない語句が続くと、文章を理解するのが非常に難しくなります。
また、中学・高校と学年が上がるにつれて、さまざまな状況や時代の文章を読むことになります。
このときに背景知識が不足していると、文章の意味はわかっていても、時代背景がわからなければ、主人公が考えている訳を推測するのも難しいでしょう。
つまり、現代文の問題で解けなくなるもうひとつの理由が、語彙(ごい)力や近代・現代日本史(流れ・文化・一色中などの風俗)といった背景知識の不足があげられるのです。
現代文ができるようになるために必要なことは?
現代文ができなくなる理由は、
- 解説を聞いても、問題を解くのに必要な原則に落とし込めない
- 語彙(ごい)力・背景知識の不足
- 広く一般的に解釈される内容ではなく、自分の意見で答えてしまうこと
の3つが大きな原因です。
従って、現代文ができるようになるためには、漢字やそこに出てくる単語の意味を理解することや、文章中に出てくる時代について調べることが、文章を理解するための最初のステップです。
文意を理解できたら、読解問題の問題をときます。
また、広く一般的に解釈される内容については、演習を通じて学んでいきます。
自分はどうしてこの答えにしたのか、解説との違いを比較してみるといいでしょう。
実際の参考書については別の記事にいたしましたので、そちらを参考にしてくださいね。
それでは、また。