高校物理の苦手を克服するための参考書を教えます!

この参考書なら・・・ 勉強方法

高校物理は考え方が理解できるかどうかで、得意になるか不得意になるかが決まると言ってもいいかもしれません。

しかし、高校物理は暗記しても必ずしも点数が上がるとは限りません。

学校の授業中に理解することができれば問題ないのですが、理解するのに時間がかかってしまうこともあります。

それが積み重なると、苦手になってしまうのです。

そこでここでは、物理の考え方がわからないなと思った時に、どのようにしたらいいかについて書きます。

参考書を活用しよう!

物理は暗記科目が少ない分、その現象を理解しているかどうかで問題が解けるかどうかが決まると言っても過言ではありません。

物理以外の他の教科はある程度暗記すれば得点できるのですが、物理だけは公式の暗記だけでは通用しないところが、戸惑うところかもしれません。

 

「公式を覚えたから問題を解くぞ」と思って演習問題を読んだ瞬間に、何をしたらいいかが分からないという風になってしまう傾向が強いのが物理なのです。

このため、そこそこの点数を取る人があまりいなく、物理は高得点を取る人といい点数がとれない人に二分する理由なのです。

 

他の理科の教科と異質な分、授業で理解できないときのリカバーをどうしたらいいかがわかりにくい部分があります。

そこで今回は、おすすめの物理の参考書を紹介します。

 

おすすめの参考書

参考書には二つのタイプがあります。

一つは、詳しく説明し、授業などでわからなかった部分を理解するためのものです。

特に物理の場合、暗記に頼ってしまうと、数式を変形しているだけの作業に見えてしまい、やり方はわかるけど、意味はよくわからないということが起こりえます。

このようなことに陥らないためにも、図を多用したり、説明を詳しくした参考書が出回っているのです。

 

もう一つは、ポイントをまとめた参考書です。

これは、授業を聞いた後の復習や効率よく学習したいときに使うものです。

重要な部分を言葉と数式・図で説明し、着眼点からゴールまでの全体をうまくまとめています。

そのため、物理の問題を解くときの筋道が見えやすくなっています。

 

どちらがよいかは、君の物理の授業などの理解度によって変わってきます。

詳しい説明のある参考書は、君の物理の問題の理解する手助けになりえますが、読むのに時間がかかる上、全体を見渡すのが少し大変になります。

また、要点をまとめた参考書は、物理の問題の解き方の指針になったり、授業の復習や確認を効率よくできますが、理解ができていない部分の説明があまりないので、あいまいのまま先に進んでしまうこともありえます。

二つのタイプの参考書を紹介いたしますので、自分に合った参考書を選んでくださいね。

宇宙一わかりやすい高校物理シリーズ(学研教育出版)

宇宙一わかりやすい高校物理シリーズは、物理の単元を詳しい説明と、図で説明しているタイプの参考書です。

主に左側に説明、右側に図が掲載されており、物理現象の理解を手助けしてくれるものとなっております。

2023年に新課程の改訂版が出ました。

ただし、目次を見る限りでは、新課程版も旧課程版も掲載されている内容に変化はありませんでした(ページ数も同じ)。

全ページを確認したわけではないのですが、新課程と旧課程では全体の学習内容はほとんど変わらないので、内容を変える必要はなかったのではないかと推測しています(旧課程版のまま販売すると、書店側で旧課程版のものとして取り扱われてしまうので、わざわざ新課程版として改訂版という形をとったのかもしれません)。

旧課程版を持っている方は、そのまま参考書として活用しても大丈夫でしょう。

なお、旧課程版は以下になります。

本は次の2分冊で刊行されています。

 

  • 力学・波動、
  • 電磁気・熱・原子。

 

とにかく分厚い本ですが、びびる必要はありません。

イラストをふんだんに使って、解説しています。

分厚いのは、イラストをたくさん使っているためです。

 

 

物理は絵を描いて(イメージして)問題を解くものなので、イラストを使うことで理解できるよう配慮した参考書です。

わかりやすさを重視しているため、難しい部分の説明は避けている部分があります。

しかし、難しい部分まで説明されて、つまずいてしまうぐらいなら、簡単な部分だけでも理解できるようになったほうが、次のレベルにステップアップできるのではないでしょうか?

ステップアップしたときに、難しい部分の解説のある本を読むという形を取ることで補完できます。

物理を初めて習う際、授業の予習がしたい、授業の内容が分からないといった方におすすめです。

 

大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理が面白いほどわかる本シリーズ(KADOKAWA/中経出版 )

このシリーズは、各単元の要点のまとめがあり、そのあとに物理の問題をどのように解いたらよいのかを解説している参考書です。

物理現象はわかるけれども、実際に問題をどのように解いたらいいのかわからないときに、活用いたします。

大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理が面白いほどわかる本シリーズは、

  • 力学・熱力学編
  • 電磁気編
  • 波動・原子編

 

の3冊構成になっています。

 

単元の最初のStoryで(公式などの)必須知識や難解な部分の解説を行い、必要に応じて解法の指針を説明しています。

その後チェック問題で解法の確認を行って、最後にまとめで終わるというスタイルです。

 

内容を見ると、授業で学習したことが前提になっているようです。

解説が長くなりすぎないようにStoryでは、重要なポイントに絞って解説しています。

問題の解説もどういうステップをふんで解答すればいいかというスタイルで解説しています。

問題の解答をどのようなステップで進めていくかに重点が置かれているため、法則は理解したけどどのように問題を解いたらいいか分からないという方におすすめです。

 

鈴木誠治の物理が初歩からしっかり身につくシリーズ(技術評論社)

鈴木誠治シリーズは、教科書に載っている基本的な数式の導出をしっかりと理解したいときに用いる参考書です。

このシリーズは、

  • 力学・熱力学編
  • 電磁気・波動・原子編

 

の2冊構成になっています。

この本の一番のポイントは、教科書に出てくる基本的な数式の導出や例題についての計算が詳しく書いている点です。

本のページ数の関係から解説を詳しく書くと、どうしてもぎゅうぎゅうになりがちです。

 

しかし、この本は講義風に解説をしながらもイラストや計算過程の式をうまく使って、圧迫感をなくしています。

式や図で、公式に限らず注意することが吹き出しや赤文字を使って書かれているため、うっかり見過ごしてしまいそうな点に気がつくことができるよう配慮されています。

問題を見て方針までは立てることができるのだが、どこかでミスをしていて正解にたどり着けないという方におすすめです。

参考書を選ぶ前にやることは?

今回おすすめした参考書は、どのレベルでつまずいているかによっておすすめの参考書を分けました。

この分け方はアストロ部で実際に参考書をみたときに、どういう部分でつまずいている方なら理解しやすいかを推測したものです。

各テキストは著者の色が深く反映されているため、人によってはそのスタイルに合わない可能性もあります。

したがって、参考書を買う前に、本屋さんに行ってどのような内容かを確認して自分に合っていそうだと判断してから購入してください。

合わないテキストを無理に使っても力が伸びません。

使うのは君自身ですので、君自身が使いやすいと判断したものが一番なのです。

 

 

もしここあげた3つの参考書がどれも合わないという場合には、「橋元の物理をはじめからていねいに(東進ブックス 名人の授業) 」(ナガセ)シリーズをあたってみてもいいかもしれません。

講義で話した内容をすべて文章に起こした感じのスタイルです。ただ残念なことに図と文章を詰め込んだ印象を受けるレイアウトになっていて、可読性が落ちてしまっています。

講義で話を聞くスタイルで勉強したいという方は、「橋元の物理をはじめからていねいに(東進ブックス 名人の授業) 」(ナガセ)シリーズも候補にあげてもいいですね。

基本の問題集についてはこちら

 

高校物理の問題集。学習レベル別に学習するときに使うものは?