現在掲載されているリストは、2021年1月に更新したものです。
天文・宇宙を学べる大学はたくさんあります。
今まで、天文・宇宙を学べる大学というと、「天文学」や「宇宙物理学」が履修できる大学というイメージが強かったのです。
しかし、高校生の
宇宙について学びたい
という話をよくよく聞くと、必ずしも「天文学」・「宇宙物理学」を学びたいとは限らないことに気がつきました。
例えば、
- 宇宙ロケットや探査機について学びたい。
- 天文教育分野で関わりを持ちたい。
- 素粒子物理学の側面から宇宙について調べたい。
- 生命の起源と宇宙での生命誕生の可能性について知りたい。
といった分野を含めた天文・宇宙についての大学一覧はいままでどこにもありませんでした。
そこでアストロ部では、物理・工学・生物・地球惑星・教育を含めた天文・宇宙分野の「宇宙を学べる大学」を独自に調べ、一覧にまとめました。
このリストが高校生の君の進路を決める手助けになれば、アストロ部としてはこれ以上うれしいことはありません。
天文・宇宙は幅広い分野と融合しています!
近年、天文・宇宙関連は他の分野と密接に関わりを持つようになってきました。
例えば惑星の探査では、ロケットを飛ばし、探査機で目的のものを観測できるように作る必要があります。
また、目的の場所まで正しく飛行するよう、スイングバイやイオンエンジンでの加速などで正確に制御する必要があります。
そのため、天文・宇宙は工学とも密接に関わりを持っています。
また、宇宙の初期・ブラックホール分野では、物理学の最先端の研究でもある、量子力学や相対性理論、素粒子物理学とも密接に関わりを持っています。
そして、従来は惑星探査は地球科学・銀河や恒星などは天文といった区分がありましたが、太陽系以外にも多くの恒星の周りに惑星があることがわかり、その区分がなくなりつつあります。
太陽系の探査によって、生命の誕生に必要な液体の水の存在についても一考させられる発見がありました。
水は0℃-100℃の間でないと、液体で存在することができません。
太陽系では地球の軌道の周辺が、水の液体で存在し得る範囲です。
太陽より遠い所では氷、太陽に近い所では気体でしか存在し得ないと考えられてきました。
ところが、木星の衛星や土星の衛星に、表面は氷で覆われているけれども、その地下には液体の水が存在する可能性が十分高いといえる証拠が見つかりました。
また、
もしかしたら、太陽系の他の惑星や衛星にも生命が誕生している可能性があるかもしれないのです。
生命の誕生の謎は、いまだ解決していません。
しかし、生命のいる可能性のある惑星や衛星の探査によって、その謎が解決するかもしれません。
惑星の探査と、生命誕生の謎を解くという部分が今、密接に結びついているのです。
これはアストロバイオロジーと言われています。
今後、研究が活発になると予想される分野の一つです。
一方、天文・宇宙は研究だけではありません。
子どもたちに天文・宇宙のことを教えたり、解説したりするという天文教育の分野もあります。
このように天文・宇宙は数多くの分野と結びついています。
天文・宇宙を学べる大学ははどのようなところがあるの?
アストロ部では、独自に、天文・宇宙・物理・工学・地球惑星・教育分野について、
- どの大学の
- どのような研究室に
- どのような先生がいて
- どんな研究をしているか
について独自調査いたしました。
先生一人一人、研究している内容は違います。
本格的に宇宙のことを深く学ぶのは、大学3年、もしくは4年で研究室に配属されてからです。
すなわち、先生の得意とする分野に近い宇宙のことを深く学ぶことができるのです。
そのため、大学だけで進路を決めるのではなく、どのような先生が何の研究をしているかまで調べて、進路を決める必要があります。
ここでは、その一覧を掲載いたします。
掲載基準は、
卒業研究で宇宙のことを研究テーマとして選択できること
です。
そのため、宇宙に関連した研究をしている先生がその大学にいても、研究室に所属できない場合や、研究室サイトはあっても直近2、3年の活動がみられない研究室は掲載を見送らせていただきました。
また、原則として、常勤の先生(教授、准教授、専任講師、助教※)の先生のみ掲載しています(敬称略)。
※助教の先生については、大学によって同じ役職でも常勤・非常勤と別れていますが、判別がつかない場合もあります。しかし、助教の先生の情報も重要であると考え、助教職の先生については、できる限り掲載しています。
また、この一覧は研究室(研究グループ)を基準に作成しています。
学部の卒業研究をする際には、研究室に配属されることから始まるからです。
そのため、研究室(研究グループ)の一覧の先生の中には、宇宙に直接関わりのない先生も掲載されています。
けれども、卒業研究で配属される単位は研究室(研究グループ)単位になります。
その後、その研究室(研究グループ)のどの先生に指導していただくかを決めるのです。
宇宙に直接関わりのない先生も、その研究室に配属されたら、何らかの形で関わりが出てくることでしょう。
この研究室(研究グループ)に配属されたら、こんな先生方と一緒に過ごすんだなということがわかったほうが卒業研究に関する質問がしやすいのではないかと思いました。
そのことを考慮して研究室(研究グループ)に所属している先生を全て掲載いたしました。
ただし、研究室(研究グループ)によっては大学院生のみが所属できるところもあります。
志望校を決める前に、必ず所属できるかどうかを確認してくださいね。
研究室に先生が一人の場合や研究室単位での情報がない場合、先生の名前のみが掲載しています。
志望校を決める前にやるべきこと
ここにある一覧を参照した後は、大学の説明会やオープンキャンパス、イベントに参加したり、宇宙を学べる大学の合同説明会に参加するなどして、できる限り自分の五感を使って判断してください。
先生の都合で、大学院生しか研究室には入れなくなったり、研究テーマが変わることがあるからです。
もし、イベントとかの参加が難しい場合には、コンタクトを取ってみるのも一つの手だと思います。
先生も自分の研究に興味を持ってくれる人がいたら、うれしく思うことでしょう。
質問する際には、
- 先生(研究室)の一番興味を持っているのは何か?
- 先生(研究室)の元で研究することは可能か?
- 君が入学してから卒業する時に先生(研究室)の元で学習が可能か(定年退職などでいなくならないか)?
というようなことは聞いておきましょう。
せっかく入ったのに研究室に所属できなかったら、なんだかもったいないですよね。
また、先生の中には宇宙のことを研究していて、その応用として別のことも研究しているかもしれません。
先生も日々、チャレンジしているのです。
だからこそ、先生が今、どのようなことに興味を持っているかを進路を決める前に、尋ねておきましょう。
宇宙を学べる大学一覧(2021年1月版)
近年の先生の募集内容を見ると、年度が替わるタイミングでの着任とは限らないケースが見られるようになりました。
そこで、●●●●年版という固定形式を作るのではなく、常にこのページが最新版になるようこのページをメンテナンスいたします。
また、アストロバイオロジー分野についても情報が集まりつつありますので、少しずつ掲載し始めています。
このリストが高校生の君の進路を決める手助けになるれば、幸いです。
※このリストに掲載されていない大学で、宇宙を学べる大学があるという情報や、お気づきの点がございましたら、お手数ですが、お問い合わせよりご連絡お願いいたします。また、情報が間違っている、もしくは掲載してほしくないという先生がいらっしゃいましたら、大変申し訳ございませんが、ご一報いただけると幸いです。すみやかに訂正・削除させていただきます。
国立大学法人
国立大学法人は宇宙を学べる大学が多い傾向があります。
これは理学部・工学部の中でも基礎研究に近い分野を研究する学部・学科が多いこと、教育学部の設置数が多いことが関係しています。
ただ、試験日はどの大学も同じであること、後期で受けられる国立大学法人は少ないことを考えると、実際に受験する際には事実上1、2校に絞ることになります。
受験前に複数の候補大学をピックアップしておき、自分の実力に合わせて進路を決める形をとるといいでしょう。
北海道
【理学部 物理学科】
- 宇宙物理学(徂徠 和夫、岡本 崇、Alexander Pettitt )
- 理論:銀河・銀河団の形成
(シミュレーション、理論モデルの検証) - 観測:星生成過程の観測
- テラヘルツ波望遠鏡製作
- 理論:銀河・銀河団の形成
- 素粒子論研究室(鈴木 久男、小林 達夫、中山 隆一、末廣 一彦、朴 銀鏡)
- 素粒子論
- 宇宙論
【理学部 地球惑星科学科】
- 探査・観測ユニット(高橋 幸弘、佐藤 光輝、栗原 純一、久保田 尚之、石田 哲朗)
- 雷放電や電離圏・磁気圏での電気現象(観測装置開発、ソフトウェア開発、データ解析)
- 地球惑星大気で発生するさまざまな発光現象の観測と観測機器の開発、それらの発生メカニズムや大気ダイナミクスの解明
- 地球・惑星大気や電離圏の諸現象の観測と観測機器の開発
- 地球大気で発生する気象現象の観測や過去気象データの復元
- 地球超高層大気で発生するさまざまな電磁気現象を中心とした観測、観測機器開発、データ解析用ソフトウェアの開発
- 金星硫酸雲の生成・維持メカニズムの解明するための、観測的研究(観測・データ解析)
- 起源・進化ユニット(倉本 圭、鎌田 俊一)
- 太陽系の起源、惑星形成・進化(理論、数値解析)
- 固体惑星や衛星内部と構造及びその進化に関する研究(データ解析、数値解析)
- モデリング・シミュレーション(石渡 正樹)
- 地球型惑星の気候の多様性の数値計算
【工学部 機械知能工学科】
- 宇宙環境システム工学(永田 晴紀、脇田 督司)
- CAMUIハイブリットロケット
- 二段燃焼式ハイブリッドロケット
- パルスデトネーションエンジン
- 小型宇宙機の開発
- SOTV(太陽熱推進軌道変換機)
- 液滴ラジエター
- 固体燃料管内の燃え広がり
- 宇宙環境応用工学研究室(藤田 修、橋本 望)
- 高温気流中の微粉炭粒子の燃焼特性に関する研究
- (ISS)微小重力場における被覆導線通電着火現象に対する着火限界決定機構の解明
- (ISS) 異なる心線材質の導線被覆上を燃え拡がる火炎の消炎限界に及ぼす導線の重力方向に対する傾きの影響
- (ISS) 電線上火炎燃え拡がりに被覆材質が与える影響
- (ISS)限界酸素指数を用いた電線試料における難燃性の評価に関する検討
- バイオマス由来液体燃料の蒸発特性
- 次世代火力発電システムの詳細反応数値解析
- Li-ion Batteries
- Acoustic Instability
- バイオコーク
- 計算流体工学研究室(大島 伸行、寺島 洋史、高橋 裕介)
- 反応流
- CFD解析技術
- 高速流体・高温気体力学
【教員養成課程 理科教育専攻】
- 関口 朋彦
- 太陽系小天体の観測研究
【理工学部創造工学科 航空宇宙工学コース】
- 航空宇宙流体機械研究室(今井 良二)
- LNG貯槽ロールオーバー現象予測技術に関する研究
- 微小重力環境下動的濡れ挙動に関する研究
- アルミ水高圧水素製造技術に関する研究
- 将来型宇宙機向け熱力学ベントシステムの研究
- 先進的高性能冷却デバイス開発に必要な気液界面相変化を伴う濡れ挙動の解明
- 推進工学研究室(廣田 光智、畠中 和明)
- 衝撃風洞
- 中型衝撃波管
- 吸い込み式風洞
- 超音速噴流
- 推力方向制御
- 音波燃焼制御
東北
【理工学部地球環境防災学科】
- 葛西 真寿
- 相対論的宇宙論
- 市村 雅一
- 高エネルギー宇宙物理学
- 高橋 龍一
- 宇宙論
【理工学部数物科学科物質宇宙物理学コース】
- 浅田 秀樹
- 理論宇宙物理学
- 相対論
- 宇宙論
- 仙洞田 雄一
- 理論宇宙物理学
- 素粒子的宇宙論
- 髙橋 信介
- 計算宇宙線物理
- 大広域空気シャワー
- 超高エネルギー現象
【理工学部 物理・材料理工学科 数理・物理コース】
- 西崎・花見・石垣研究室(西崎 滋、花見 仁史、石垣 剛)
- 原子核構造と高密度核物質の理論的研究
- 「かたちに潜む知恵」の解析と制御のための物理学
- 面分光装置の開発に基づく銀河活動の観測的研究
【理学部宇宙地球物理学科 天文学専攻】
- 秋山 正幸研究室(秋山 正幸、市川 幸平)
- 多波長観測で探る超巨大ブラックホールの形成と進化
- 次世代の広視野多天体補償光学の開発
- 天体理論研究室(大向 一行、當真 賢二、富田 賢吾)
- 天体形成論(宇宙初代星、巨大ブラックホールの形成)
- 星・円盤形成(数値シミュレーション)
- 高エネルギー天体物理学
- 児玉 忠恭研究室(児玉 忠恭)
- 銀河天文学、銀河団の形成と進化の歴史(観測・理論)
- 田中 秀和研究室(田中 秀和)
- 惑星形成論、惑星天文学(理論)
- 千葉 柾司研究室(千葉 柾司)
- 銀河・銀河系の形成と進化の研究(理論)
- 観測的宇宙論の研究(観測)
- 田中 雅臣研究室(田中 雅臣)
- 時間軸天文学(超新星爆発、中性子星合体などの突発天体)(観測・理論)
- 服部 誠研究室(服部 誠)
- 宇宙創生期の観測的研究
- 村山 卓研究室(村山 卓)
- 活動銀河核の観測的研究(観測)
- 活動銀河核と銀河の進化に関する研究(観測)
- 板 由房研究室(板 由房)
- 恒星進化、星の死による宇宙の物質循環の観測的研究(観測)
- 赤色巨星の質量放出のメカニズム・放出された物質の性質と量の研究
- 吉田 至順研究室(吉田 至順)
- コンパクト天体の理論的研究(理論)
【理学部宇宙地球物理学科 地球物理学専攻 太陽惑星空間系(C領域)】
- 宇宙空間電磁気学分野(加藤 雄人、熊本 篤志、木村智樹)
- 宇宙空間プラズマ現象(地球磁気圏、地球電離圏、オーロラ、月・惑星、太陽・木星・銀河中心電波、降着円盤中のプラズマ物理)
- 惑星大気物理学分野(寺田 直樹、笠羽 康正、村田 功、中川 広務、黒田 剛史、堺 正太朗 )
- 太陽・惑星結合モデリング
- 惑星大気
- 惑星磁気圏
- 地球高層大気
- 惑星プラズマ・大気研究センター (笠羽 康正、小原 隆博、三澤 浩昭、坂野井 健、土屋 史紀、鍵谷 将人、熊本 篤志)
- 太陽惑星空間におけるプラズマ・大気の研究
- 大型低周波電波望遠鏡(IPRT)
- 低周波高感度電波観測(LOFAR→NenuFAR→SKA)
【理学部地圏環境科学科 地球惑星物質科学講座】
- 初期太陽系進化学グループ(中村 智樹、中嶋 大輔、松本 恵)
- 原始太陽系星雲内固体物質の起源と形成進化
- 太陽系初期微小天体の形成プロセス
- 宇宙鉱物の生成、変成過程
【理学部地球惑星物質科学科 地球科学系 地球惑星物質科学講座】
- 資源・環境地球化学グループ(掛川 武、古川 善博、石田 章純)
- 地球・生命の共進化
- 生命起源に至る化学進化
【理学部物理学科 素・核理論 量子基礎物理学講座】
- 素粒子・宇宙理論グループ(日笠 健一、山口 昌弘、高橋 史宜、綿村 哲、隅野 行成、石川 洋、米倉 和也、堀田 昌寛、山田 洋一、北嶋 直弥、山田 將樹)
- 素粒子モデルの研究
- 子ライダーなどの高エネルギー現象の理論研究
- 超弦理論、量子重力理論、非可換幾何学などの研究
- 場の理論とその応用の研究
- 初期宇宙の研究
【工学部 機械知能・航空工学科 航空宇宙コース】
- 宇宙システム講座 宇宙探査工学分野 [宇宙ロボット研究室](吉田 和哉、桒原 聡文)
- 宇宙フリーフライングロボットの研究
- 宇宙ステーション搭載ロボットの研究
- 月・惑星探査ロボットの研究
- 小惑星サンプリングミッション
- 小型衛星の開発
- プロジェクト参加型教育の実践
- 宇宙システム講座 宇宙構造物工学分野 槙原・大塚研究室(槙原 幹十朗、大塚 啓介)
- 宇宙構造物の振動制御・ロケット轟音制御・打ち上げ衝撃制御に関する研究
- スマート宇宙構造を用いたエネルギ回収機構
- スペースデブリの宇宙構造物への衝突対策
- 流体・構造・制御の分野融合による可変翼モデリング
- 航空宇宙構造物のダイナミクス解析
- (協力講座)将来宇宙輸送工学(富岡研究室/丹野研究室)
- 地上から宇宙まで使用が可能な複合エンジンに関する研究開発
- 大気圏再突入を模擬した実験
- 宇宙熱流体システム研究分野(永井 大樹、藤田 昂志)
- 宇宙機が惑星大気に突入する際の空力特性・空力加熱現象の解明
- 宇宙機が持続・安定的に活動するための熱制御システムの研究とそれを可能にする次世代熱制御デバイスの研究・開発
- 大気を有する惑星における航空機などの”流体力“ を利用した新しい探査システムの研究・開発
- 小林(秀)・早川研究室(小林 秀昭、早川 晃弘)
- 航空・宇宙推進、環境・エネルギー分野における燃焼現象の解明と予測制御技術の高度化
【教育学部初等教育教員養成課程理科コース】
- (地学分野)惑星科学研究室(高田 淑子)
- 惑星・衛星の形成と進化
- 天文分野の新しい教育方法・教材の研究
- (物理分野)福田研究室(福田 善之)
- ニュートリノ物理学、素粒子物理学
- 低エネルギー太陽ニュートリノ検出器の開発
- ジルコニウム96を用いたニュートリノを放出しない2重ベータ崩壊事象の探索実験
- (物理分野)宇宙物理学研究室(西山 正吾)
- 赤外線天文学
- 天文教育
【秋田大学理工学部システムデザイン工学科 創造生産工学コース 機械・宇宙システム講座】
- 平山研究室(平山 寛)
- デブリ捕獲機構
- デブリ回収装置運動シミュレーション
- 宇宙構造物展開機構
- 人工衛星概観検査装置
- 月の縦孔移動システムのシミュレーション
- 溶接を用いたデブリ捕獲機構のシミュレーション
【理学部理学科(物理学コース)】
- 宇宙放射線研究グループ(郡司 修一、門叶 冬樹、中森 健之)
- 放射線計測と検出器技術を活用した宇宙における高エネルギー現象の解明
- 計測技術を原子核物理・核医学診断装置・環境放射線計測、高感度質量分析装置の応用
- 宇宙物理学(理論)研究室(滝沢 元和)
- 銀河団の進化、銀河団からの非熱的放射
【工学部 機械システム工学科 構造・材料・デザイン領域】
- 峯田研究室(峯田 貴)
- マイクロロボティクス/機能集積化マイクロアクチュエータ
- マイクロロボティクス/機能集積化マイクロアクチュエータ
- アクチュエータ機能薄膜形成、超微細加工プロセス
- インテリジェントセンサ・アクチュエータ機構
【共生システム理工学類 物理・システム工学コース】
- 素粒子的宇宙論・重力理論研究室(馬塲 一晴)
- インフレーション宇宙論や暗黒エネルギー問題、拡張された重力理論の研究
関東
【理学部理学科物理学コース、学際理学コース】
- 高エネルギー宇宙物理グループ(吉田 龍生、片桐 秀明)
- ガンマ線観測
- 電波天文観測研究室(百瀬 宗武、米倉 覚則)
- 星形成、原始惑星系円盤の観測的研究
- 干渉計技術・観測法に関わる開発研究
- 岡本 美子
- 赤外線天文学(星、惑星系の形成)
- 釣部 通
- 天体形成論(理論)
- 塚越 崇
- 電波天文学(星、惑星系の形成)
【理学部理学科地球環境科学コース、学際理学コース】
- 橋爪 光
- 地球宇宙化学
- 惑星物質学
- 野澤 恵
- 太陽・太陽風の電磁流体現象の数値シミュレーション
- 藤谷 渉
- 隕石の同位体分析による太陽系形成過程の研究
【理工学群物理学類】
- 宇宙物理理論研究室(梅村 雅之、大須賀 健、森 正夫、矢島 秀伸、吉川 耕司、ワーグナー アレックス)
- 銀河形成・宇宙論
- 星・惑星系形成
- 活動銀河中心核
- 輻射輸送・輻射流体力学
- 宇宙観測研究室(久野 成夫、徂徠 和夫(クロスアポイントメント制度の先生)、新田 冬夢、橋本 拓也)
- 銀河系や星形成領域の観測的研究
- 南極天文学の推進
- 銀河や遠方宇宙の研究
- 銀河やブラックホールの研究
【筑波大学理工学群工学システム学類 構造エネルギー工学専攻】
- 宇宙推進工学研究室(横田 茂)
- ホールスラスタ
- Magneto-plasma-dynamic (MPD)スラスタ
- レーザー推進
- 次世代飛行システム研究室(嶋村 耕平)
- マイクロ波ロケット, マイクロ波伝送, マイクロ波イオンエンジン
- 高温流体力学とポスト「はやぶさ」惑星探査(JAXA共同研究)
【理工学部 機械知能システム理工学科】
- 流体理工学研究室(天谷 賢児、舩津 賢人、矢野 絢子)
- レーザーを用いたVOC計測
- 宇宙船の熱防御法
- 流体の電気制御
【理学部物理学科】
- 宇宙物理実験研究室(田代 信、寺田 幸功、佐藤 浩介、勝田 哲)
- 宇宙X線の観測
- 人工衛星搭載・観測装置の開発
- 井上研究室(井上 直也)
- 宇宙粒子線物理学
- 雪氷宇宙科学研究開発室(望月 優子)(注:連携大学院、大学院生のみ所属可能)
- 雪氷宇宙科学(実験/理論)
- 宇宙物理学(理論)
【教育学部学校教育教員養成課程自然科学専修】※大学院であれば「埼玉大学院理工学研究科物理機能系物理学コース」からの所属も可能
- 天文学研究室(大朝 由美子)
-
- 星・惑星形成、太陽系外惑星等の観測的研究
- マルチメッセンジャー天文学:宇宙の突発現象〜星の誕生と死、活動的な銀河〜
- 太陽観測
- 天文教育-天文教育-等
-
【理学部物理学科】
- 宇宙物理学研究室(松元 亮治、花輪 知幸、堀田 英之)
- さまざまな天体における活動現象や星・銀河などの形成過程についての理論・シミュレーション研究
- 粒子線物理学研究室(吉田 滋、間瀬 圭一、石原 安野)
- アイキューブ実験(高エネルギーニュートリノ観測)
【理学部天文学科】天文学教室(本郷)※学部生受入可能教員のみ掲載
- 戸谷 友則
- 宇宙論
- 銀河の形成と進化
- 高エネルギー宇宙物理学
- 田村 元秀
- 系外惑星
- 星惑星形成
- 星間物質(磁場)
- アストロバイオロジー
- 相川 祐理
- 星・惑星系形成
- 星間化学
- 柏川 伸成
- 初期宇宙
- 銀河天文学
- 嶋作 一大
- 初期宇宙
- 銀河天文学
- 光学赤外線天文学
- 梅田 秀之
- 理論天体物理学(超新星、ガンマ線バーストと元素合成に関する理論的研究)
- 藤井 通子
- 星団の形成・進化
- 銀河の進化
- N体シミュレーション(惑星から銀河まで)
- 高田 将郎
- 天体理物理学(恒星振動理論、星震学)
- 左近 樹
- 銀河系及び近傍銀河における星間物質・星間塵の進化過程の観測・理論的研究
- 松永 典之
- 脈動変光星を用いた銀河系の構造と進化の解明
【理学部天文学科】ビッグバン宇宙国際研究センター
- 茂山 俊和
- 理論天体物理学
【理学部天文学科】天文学教育研究センター(三鷹)
- 土居 守
- 銀河天文学(サーベイ観測等)
- 超新星の研究
- 宇宙膨張・暗黒エネルギーの研究
- 観測装置開発
- 河野 孝太郎
- 電波天文学(ミリ波サブミリ波天文学)
- 宮田研究室(宮田 隆志)
- 宇宙に漂う個体微粒子(ダスト)の観測による、物質輪廻や星惑星系形成に関する研究
- 赤外線天体物理学グループ(田中 培生)
- 赤外線天文学
- 小林 尚人
- 銀河間物質の進化
- 銀河形成
- 補償光学による天文学
- 峰崎 岳夫
- 活動銀河核研究の意義
- 変光現象で探る活動銀河核
- 遠方宇宙の探査
- 光赤外線時間軸天文学グループ(酒向 重行)
- 宇宙ビッグデータによる突発・変動・移動現象の探査
- 田辺 俊彦
- 天体物理学
- 諸隈 智貴
- 銀河天文学
- 廿日出 文洋
- 電波天文学
- 江草 芙実
- 電波天文学
- 小西 真広
- 赤外線天文学
- 高橋 英則
- 赤外線天文学
大学理学部天文学専攻(大学院)指導教員一覧はこちら。
【理学部物理学科】
- 宇宙理論研究室(須藤 靖、吉田 直紀、大栗 真宗、樫山 和己、Tilman Hartwig)
- 宇宙のダークエネルギー
- 太陽系外惑星
- 横山順一研究室(横山 順一、鎌田 耕平 )
- 素粒子的・相対論的宇宙論
- 宇宙構造進化論
- 山本研究室(山本 智、大屋 瑶子)
- 星間分子雲から星形成に至る物理過程と化学進化
- 星形成から惑星系形成に至る物理過程と物質進化
- 観測装置の開発
- 安藤研究室(安東 正樹、道村唯太)
- KAGRA
- DECIGO R&D作業
- ねじれ型重力波検出器の開発
- 機械光学系における巨視的量子現象の観測
- 光速不変性の検証実験
- 馬場研究室(馬場 彩、小高 裕和)
- コンパクト天体における高エネルギー物理過程の研究
- 観測装置開発
- 日下研究室(日下 暁人、木内 健司)
- Simons Observatory
- Simons Array
- 装置開発
【理学部地球惑星物理学科】
- 星野真弘研究室(星野 真弘、天野 孝伸、桂華 邦裕)
- 無衝突衝撃波
- 磁気リコネクション
- 磁気回転不安定性
- 磁気圏物理学
- 高エネルギー天体物理学
- 関 華奈子
- 惑星電磁気圏物理学・宇宙空間プラズマ物理学
- 田近研究室(田近 英一、尾崎 和海(連携研究者)、原田 真理子(連携研究者)、門屋 辰太郎(連携研究者))
- 地球システムの挙動や地球環境と生命の共進化に関する研究
- 宇宙におけるハビタブル・プラネットの存在条件の解明
- 橘 省吾
- 宇宙科学
- 吉川・吉岡研究室(吉川 一郎(兼任)、吉岡 和夫(兼任))
- 惑星探査機や地球軌道上の人工衛星に搭載される観測機の開発
- 今村研究室(今村 剛(兼任))
- 大気物理学を中心に宇宙における環境形成のメカニズムの追求
- 比屋根 肇
- 惑星物質、とりわけ隕石(およびその構成物質)に対する同位体分析・微量元素分析などの手法を用いた研究
- 太陽天体プラズマ研究室(横山 央明)
- 天体や太陽における、高温プラズマの爆発現象の研究
- 生駒 研究室(生駒 大洋)
- 惑星形成論
- 惑星の特徴付け
- 大気モデリング
- 太陽系惑星
- 天野 孝伸
- 無衝突衝撃波
- 相対論的プラズマ
- 数値シミュレーション手法の開発
- 笠原 慧
- 探査機搭載粒子観測器の開発
- 飯塚研究室(飯塚 毅)
- 地球の岩石や鉱物から隕石まで様々な物質を対象とした、太陽系・地球の形成・進化についての研究
- 河原 創
- 太陽系外惑星の観点から、我々の住む太陽系や地球の普遍性を明らかにすること
- 桂華 邦裕
- 惑星電磁気圏物理学・惑星間空間物理学
- 大平 豊
- 宇宙誕生から現在まで、磁場や宇宙線がどのようにして様々なスケールで作られたかの研究
- 長 勇一郎
- 惑星探査画像の解析と、地球化学用分析装置を宇宙に持っていくための実験・開発
【理学部地球惑星環境学科】(地球惑星物理学科との兼任のが多くいらっしゃいますが、ここでは兼任されていないのみ掲載してます。)
- 杉田 精司
- 惑星探査
- 惑星の進化
地球惑星環境学科の教員リスト
【教養学部 生命環境科学系 生命情報学大講座(基礎生命科学グループ)】
- 市橋研究室(市橋 伯一)
-
- 進化する人工細胞(RNAゲノム)の開発
- 寄生体が生まれ共進化することの発見
- RNAどうしの協力関係が維持され共進化する条件の解明
- 人工細胞の自動継代マシンの開発と長期進化実験
- DNAゲノム複製システムをもつ人工細胞の開発
- 原始的なリボソームの人為進化
※今後の研究として「原始地球で可能な細胞構造とは何か?」というアストロバイオロジーに通じる研究を行いたいという内容が記載されていましたので、掲載しております。詳しい内容については、担当教員にコンタクトを取って、ご確認願います。
-
【教養学部 広域システム科学系】
- 鈴木 建
- 宇宙流体・宇宙プラズマ・宇宙磁場が関わる天体現象の大規模数値シミュレーションの研究
- 小河 正基
- 地球型惑星進化の数値モデリング
- 鹿山 雅裕
- ジルコン及び長石の鉱物記載
- 月面における水の起源と水源地
- 隕石及びクレーターに記録された衝撃変成作用の解明
- 鉱物のカソードルミネッセンス
- 谷川 衝
- 天体物理学
- 土井 靖生
- 星間物質・星形成過程の解明
- 人工衛星搭載観測装置の開発
- 吉田 慎一郎
- 天体物理学
- 成田 憲保
- 太陽系外惑星の観測的研究
- 観測装置の開発
- アストロバイオロジーの学際的研究
【工学部 航空宇宙工学科 航空宇宙システムコース】
- 鈴木(宏)研究室(鈴木 宏二郎(新領域先端エネルギー)、渡邉 保真)
- 再突入カプセル
- 流体力学(理論、数値計算等)
- 惑星探査機
- 渦現象
- 乱流現象
- プラズマによる気流制御
- 青木・横関研究室(青木 隆平、横関 智弘、樋口 諒)
- 複合材料にかかわる研究
- 航空機構造に関わる研究
- 宇宙構造物にかかわる研究
- 知能工学研究室(堀・矢入研究室)(堀 浩一、矢入 健久)
- 人工知能、機械学習、確率推論、知能ロボティクスなどについて研究
- 創造活動を支援する人間機械系などについての研究
- 中須賀・船瀬 研究室(中須賀 真一、船瀬 龍、五十里 哲)
- 「知的」な宇宙システムの実現を目指した研究(宇宙機姿勢制御、ランデブードッキング等)
- 超小型衛星プロジェクト
【工学部 航空宇宙工学科 航空宇宙推進コース】
- 藤本・上西 研究室(藤本 浩司、上西 幸司)
- 材料の破壊の過程に関する研究
- 航空宇宙材料の動的変形および構成方程式に関する研究
- 宇宙用材料の耐環境性に関する研究等
- 渡辺・姫野研究室(渡辺 紀徳、姫野 武洋)
翼列フラッター
非定常空力現象
空力音響
スクラムジェットエンジン
気液二相流れ
生体内部流れ - 津江・中谷研究室(津江 光洋、中谷 辰爾)
- 内燃機関、環境適合技術、宇宙環境利用および環境科学に関する研究
- 小紫・小泉 研究室(小紫 公也、小泉 宏之(新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻)、川嶋 嶺)
- 宇宙推進
- プラズマ風洞
- 無線エネルギー伝送
- 寺本・岡本研究室(寺本 進、岡本 光司、山口 和夫、都木 貴彦)
- 航空宇宙推進系(ロケットエンジンやジェットエンジン)の内部熱流体等に関する問題の研究(数値計算、実験)
- (宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)小川研究室(小川 博之)※大学院生のみ所属可能
- 将来の科学衛星に向けた先進的熱制御システムの研究
- 科学衛星プロジェクトの熱制御
- 熱流体力学の応用
- (宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)大山 研究室(大山 聖)※大学院生のみ所属可能
- 火星飛行機に関する研究
- 多目的設計探査に関する研究
- 流体制御に関する研究
- 超音速ジェットに関する研究
- 数値流体力学に関する研究
- 不確定性定量評価に関する研究
- (宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)小野田・峯杉研究室(小野田 淳次郎、峯杉 賢治、竹内 伸介)※大学院生のみ所属可能
- 宇宙構造工学及びそれに関連する様々な課題の研究
- (宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)八田・後藤研究室(後藤 健)※大学院生のみ所属可能
- スペースプレーン用の軽量エンジン(ATR)の部分開発
- 宇宙用ミラーアンテナの研究
- スペースプレーン開発
- (宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)川口研究室(川口 淳一郎、川勝 康弘(総研大)、津田 雄一、森 治、佐伯 孝尚)※大学院生のみ所属可能
- 誘導制御や宇宙システムの制御,宇宙航行力学に関する工学的,あるいは理学的な最先端の事柄を研究
- (宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)嶋田研究室(嶋田 徹)※大学院生のみ所属可能
- ハイブリッドロケットに関する研究
- 固体ロケットに関する研究
- 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)電気推進研究室(西山 和孝、月崎 竜童)※大学院生のみ所属可能
- マイクロ波放電式イオンエンジンの性能向上とプラズマ物理の解明
- 比推力7000秒級マイクロ波放電式イオンエンジンの研究開発
- マイクロ波電子源の性能と耐久性の向上
- MPDスラスタの装置開発と性能調査
- 超小型衛星ミッションに向けた電熱型PPTの性能維持と長寿命化
- ハイブリッドスラスタ
- 有人火星探査の実現を目指した宇宙放射線環境の解析
- 小林 晋平
- ブラックホール内部構造
- 初期宇宙の時空の性質
- 量子光学を用いた擬似的な相対論的時空の構成
- カーボンナノチューブ内の電子の運動とAdS/CFT対応
【教育学部自然科学系広域自然科学講座宇宙地球科学分野】
- 天文学研究室(土橋 一仁、西浦 慎悟)
- 暗黒星雲と星形成の、電波天文学的手法を用いた研究(土橋研究室)
- 銀河環境と銀河の形成進化の関わりに関する調査(西浦研究室)
【工学部 機械システム工学科 航空宇宙エネルギーコース】
- 西田 研究室(西田 浩之)
- 宇宙推進
- 電気推進システム
- 流体制御
- プラズマアクチュエータ
- 車両の流体制御
- 宇宙推進
- 小笠原 研究室(小笠原 俊夫)
- 航空宇宙システムの複合材構造における損傷・破壊挙動に関する研究
- 新しい航空宇宙システムの複合材構造の研究
【理学院 物理学系】
- 宗宮研究室(宗宮 健太郎)
- KAGRAのための研究
- 次世代望遠鏡に向けた要素技術開発
- 光の輻射圧で物体をつなぐオプトメカ結合(光ばね)の研究
- 山口研究室(山口 昌英、椎野 克)
- Inflation
- Dark energy (current acceleration of the Universe)
- Non-Gaussianity of primordial perturbations (Suyama-Yamaguchi inequality)
- Dark matter and baryon asymmetry
- 須山研究室(須山 輝明)
- 宇宙論の理論研究
- 重力波を用いた宇宙論や基礎物理に関する研究
- 河合研究室(河合 誠之、谷津 陽一)
- ガンマ線バースト追跡望遠鏡
- 小型衛星開発
- APD開発とASTRO-H (NeXT) 衛星
【理学院 地球惑星科学系】
- 井田研究室(井田 茂)
- 宇宙・地球・生命の起源
- 惑星科学理論構築に向けて
- 奥住研究室(奥住 聡)
- 惑星形成にまつわる数々の謎の解明
- 佐藤研究室(佐藤 文衛、平野照幸)
- 惑星系(系外惑星系)の発見と、その性質の観測的研究
- 系外惑星の観測研究に必要な解析ソフトウェアの開発・高精度化
- 惑星を持つ恒星の性質(化学組成、恒星振動など)を明らかにする研究
- 横山哲也研究室(横山 哲也、羽場 麻希子)
- 「元素」起源の解明
- 初期太陽系進化過程の解明
- 初期太陽系年代学
- 惑星の分化過程
- 火星内部と表層環境の進化
- 地球の起源と進化
- 地球外物質や地球試料の分析手法の技術向上
- 弦田研究室(玄田 英典)
- 惑星形成、大気・海・生命の起源と進化
- 中本研究室(中本 泰史)
- 原始惑星系円盤の形成と進化
- 原始惑星系円盤内のダスト粒子の進化
- 星形成過程
- 系外惑星
- 関根研究室(関根 康人)
- アストロバイオロジー
- 地球惑星システム進化学
【工学院 機械系 フロンティアG】
- 動設計学研究室(大熊 政明、坂本 啓)
- 機械の構造動力学
- 機械音響学、音響情報認識学
- 宇宙システム工学
- 松永研究室(松永 三郎、中条 俊大)
- 小型衛星や宇宙ロボットなどの高機能宇宙機械システムに関する研究
- 古谷研究室(古谷 寛)
- 展開宇宙構造物の概念と力学特性
- 超軽量宇宙構造物・ゴッサマー宇宙構造物 (Gossamer Space Structures)の構築
- 膜構造・インフレータブル構造・伸展マスト
- 構造最適設計
- 構造振動の制御
- 特殊環境下における形態の創出
- 自律的な振動制御システム
- 形態と制御系の同時最適化
- 井上(剛)研(井上 剛良、鈴木 祐二)
- 液体水素貯蔵タンク用断熱構造の開発
- モーター回転子の冷却デバイスの開発
- GAPSプロジェクト(JAXA)用冷却システムの開発
- 人工衛星の温度制御用の熱輸送デバイスの開発
- 中西研究室(中西 洋喜)
- 先端宇宙システムの研究
- 素粒子研究室(曺 基哲)
- 高エネルギーコライダーにおける新現象、新粒子探索
- 宇宙の暗黒物質起源に関する研究
- 力の大統一の理論的・現象論的可能性
- 宇宙物理研究室(森川 雅博)
- 究極の構造発生機構としての宇宙論
- 普遍的なインフレーションモデルの確立
- 構造の安定性を保証する視点から天体の構造を考える
- 宇宙を構成する物質を系統的に考察する
- 時空の粗視化とアインシュタイン方程式
- 非相加的多体系としての重力系
- 自己重力系の普遍的記述
【II類(融合系)】
- 細川 敬祐研究室(細川 敬祐)
- 超高層物理学
- 太陽惑星系物理学
【III類(理工系)】
- 千葉研究室(千葉 一永)
- 設計情報学による航空宇宙機の新たな設計法の創出とその応用
- 酒井研究室(酒井 剛)
- 電波観測による星形成過程の解明
- 大質量星
- スペクトル線観測による星形成過程の解明
- 電波点文様受信機の開発
- 大型ミリ波サブミリ波干渉計アルマ
【理工学部 機械・材料・海洋系学科 機械工学教育プログラム】
- 空気力学研究室(北村 圭一)
- 飛翔体の空力解析
- 飛翔体空力特性についての風洞試験
- 圧縮性流体の数値計算法の研究
- プラズマ・宇宙推進研究室(鷹尾 祥典)
- エレクトロスプレー・マイクロスラスタの実験と数値計算による研究
- マイクロ・イオンスラスタの実験と数値計算による研究
- 無電極磁気ノズルスラスタの実験と数値計算による研究
- 電熱加速型マイクロスラスタの実験と数値計算による研究
【理工学部 機械・材料・海洋系学科 海洋空間のシステムデザインEP】
- 航空宇宙システム研究グループ(上野 誠也、樋口 丈浩、宮路 幸二)
- 航空宇宙誘導制御(上野 誠也、樋口 丈浩)
- 高速空気力学(宮路 幸二)
【理工学部 数物・電子情報系学科 物理工学教育プログラム】
- 宇宙線研究室(片寄 祐作)
- ALPACAプロジェクト
- TibetASγプロジェクト
- CALETプロジェクト
- 中村研究室(中村 正吾)
- XMASS実験
- 液体キセノンの特性の研究
- HNX / ECCO実験 RIO実験
- X線マルチコリメータの開発
- X線CCDの応答の研究
- BP-1ガラスの開発研究
- 南野研究室(南野 彰宏)
- T2K実験 & J-PARC T59(WAGASCI)実験
- Hyper-Kamiokande実験
- SK-Gdプロジェクト
- J-PARC T60/T66(NINJA)実験
【理工学部 化学・生命系学科 化学教育プログラム】
- 小林 憲正・癸生川 陽子研究室(小林 憲正、癸生川 陽子)
- 生命の起源
- 生命の分布
甲信越
【理学部理学科(物理学プログラム)】
- 宇宙物理学研究室(大原 謙一、西 亮一、渡辺 一也)
- 重力波天文学
- 星形成
- 銀河形成
- 初期宇宙天体形成理論と観測への予言
- 素粒子論研究室(中野 博章、淺賀 岳彦 、江尻 信司)
- ニュートリノ、世代対称性
- 超対称性理論、高次元理論
- 素粒子論的宇宙論
- 格子場理論
- 非摂動くりこみ群
【学校教育学部 教科内容構成コース(理科)/学校教育深化コース(文理深化(理科))】
- 天文学研究室(濤﨑 智佳)
- 星間物質の観測に基づいた銀河・星形成機構の研究
- 科学教材開発
【工学部・機械工学科】
- 宇宙工学研究室(青柳 潤一郎)
- パルスプラズマスラスタ
- グリーンプロペラントスラスタ
- 模擬人工衛星CanSat
- 組立式紙飛行機用の簡易低速風洞の製作
【理学部理学科(物理学コース)】
- 宇宙線実験研究室(加藤 千尋、三澤 透)
- 汎世界的な観測ネットワークを使った宇宙天気研究
- 乗鞍岳での宇宙線ミューオン強度の精密測定
- チベット空気シャワー実験
- クェーサー吸収線
【理学部物理学科】
- 電波物理学研究室(小林 かおり、榎本 勝成)
- 星間分子のマイクロ波分光
- マイクロ波を用いた低温極性分子ビームの集束・減速・捕捉
- トリチウム水の近赤外分光
- レーザー物理学研究室(森脇 喜紀、山元 一広)
- 液・固体ヘリウム中の原子・分子や微粒子に関する研究
- 低温分子・分子イオンの生成と精密測定実験
- 重力波検出実験(KAGRA)
- 波長可変遠赤外光源の開発、原子・分子の精密分光測定
- 理論物理学研究室(栗本 猛、柿崎 充、広島 渚)
- 素粒子現象論
- 素粒子論的宇宙論
【理工学域数物科学類(物理学コース)】
- 宇宙物理学研究室(米德 大輔、藤本 龍一、有元 誠)
- GRB による初期宇宙観測、偏光観測、宇宙論プロジェクト
- 金沢大学衛星プロジェクト
- X線天体の観測的研究
- X線分光装置の開発
- 素粒子・宇宙・理論物理研究室(末松 大二郎、青木 真由美、武田 真滋、石渡 弘治、齋川 賢一)
- 素粒子物理学
- 初期宇宙
- 繰り込み群、モンテカルロシミュレーションの方法論の改良や新手法の開発
東海
【工学部 電気電子・情報工学科(応用物理コース)】
- 須藤 広志
- 電波天文学
- 天体値計測
- 高羽 浩
- 電波天文学
- 宇宙物理学
- 森田素粒子論研究室(森田 健)
- ブラックホール熱力学の研究
- 超弦理論の相転移現象の研究
- 超弦理論と関連した非平衡物理
【教育学部 学校教育教員養成課程 理科教育専修】
- 内山 秀樹(大学院では、静岡大学大学院総合科学技術研究科物理学コースでも所属可能)
- X線天文学(観測)
- X線分光撮像衛星(XRISM)搭載検出器の開発
【工学部 機械工学科 宇宙・環境コース】
- 未来宇宙輸送システム研究室(山極 芳樹、有田 祥子)
- 将来型輸送システムの検討
- 宇宙開発が地球環境に及ぼす影響
- 惑星大気突入飛行体に関する研究
- 低レイノルズ数領域における飛行体の研究
- 能見研究室(超小型衛星・月惑星探査)(能見 公博)
- 宇宙でダイナミック運動を行う機械制御システム
- 着陸ダイナミクスの学術研究
- 松井研究室(松井 信)
- Laser Sustained Plasma and its Application
- Development of Laser Diagnostics Methods for Flow Evaluation
- Generation Process of Sono-luminescence
- Cooperative Graduate School with JAXA (連携大学院)
【理学部物理学科】
- 重力・素粒子的宇宙論研究室(野尻 伸一、南部 保貞、柳 哲文)
- 暗黒エネルギー
- 原始ブラックホール
- 量子情報と重力
- ブラックホール物理
- プラズマ理論研究室(渡邉 智彦、前山 伸也)
- プラズマ物理学
- 宇宙論研究室(杉山 直、市來 淨與、横山 修一郎)
- 宇宙論的構造形成理論
- 観測的宇宙論の理論的側面・観測データの解析
- 初期宇宙論の実証的研究
- 宇宙論的数値シミュレーション
- 理論宇宙物理学研究室(犬塚 修一郎、井上 剛志、小林 浩)
- 星間物理学
- 星・惑星系形成
- 太陽プラズマ物理学
- 数値計算手法の開発
- 銀河進化学研究室(竹内 努)
- 銀河形成と進化
- 基本粒子研究室(中村 光廣、中野 敏行、佐藤 修)
- ニュートリノ研究
- 暗黒物質の直接検出
- 宇宙ガンマ線観測
- 宇宙線ラジオグラフィー
- 天体物理学研究室(田村 陽一、立原 研悟、山本宏昭)
- 電波望遠鏡NANTEN2とNASCO計画
- 電波観測でさぐる星形成と星間現象
- 電波観測できりひらく豊かな天体形成の歴史
- 2020年代の電波観測技術の開発
- 宇宙物理学研究室 赤外線グループ(金田 英宏、松尾 太郎、森鼻 久美子、國生 拓摩)
- 赤外線天文衛星「あかり」による星間物理学
- 次期赤外線天文衛星SPICAに向けた観測機器・望遠鏡開発
- 宇宙物理学研究室 高エネルギー天文学グループ(川村 静児、中澤 知洋、石橋 和紀、三石 郁之)
- 重力波観測
- 次世代X線衛星と雷雲ガンマ線観測
【理学部地球惑星科学科 地球惑星物理学講座】
- 渡邊 誠一郎
- 惑星系形成論
- 城野 信一
- 微惑星形成
【理学部地球惑星科学科 地球化学講座】
- 宇宙物質分光学グループ(平原 靖大)
- 宇宙環境での物質の構造と進化に関する研究
- 大きなクラスターの赤外分光学的研究
- 三村 耕一
- 隕石に含まれる有機物の研究
- 有機物の衝撃実験
- 始生代( 30 億年前)の化石の研究
- マントル有機物の研究
【工学部 機械・航空工学科 航空宇宙工学コース】
- 衝撃波・宇宙推進研究グループ(佐宗 章弘、杵淵 紀世志、市原 大輔)
- 衝撃波と乱流の干渉
- レーザーアブレーションによるデブリ除去プロジェクト
- 推進エネルギーシステム工学研究グループ(笠原 次郎、松岡 健、川﨑 央、渡部 広吾輝)
- 宇宙空間でのデトネーションエンジン飛行実証試験等デトネーションの基礎・応用研究
- 航空宇宙マイクロ工学グループ / 航空宇宙機運動システム工学研究グループ 宇宙機・衛星システムグループ(稲守 孝哉)
- 超小型航空機や超小型衛星・宇宙システムに関する研究
- 成魚システム工学研究グループ(原 進、椿野 大輔)
- 月惑星探査機の姿勢制御・着陸ダイナミクスの研究
- 宇宙機・航空機の運動と制御
- 1,2の各種制御問題の基盤となる制御理論
※令和3年度よりの「初等教育教員養成課程」、「中等教育教員養成課程」、「特別支援学校教員養成課程」、「養護教諭養成課程」の4つの教育課程から、「学校教員養成課程」1つの教育課程に改組予定(詳しくは愛知教育大学のホームページでご確認願います。)
学校教員養成課程【物理系】
- 幅 良統
- 活動的銀河核の構造と進化
学校教員養成課程【地学系】
- 宇宙物理学研究室(高橋 真聡)
- ブラックホール/パルサー磁気圏
- プラズマ天体物理研究室(政田 洋平)
- 太陽黒点の起源
- 超新星やガンマ線バーストの爆発機構に対する磁場・磁気乱流の効果
- 超強磁場中性子星(マグネター)における巨大フレアの駆動機構の研究
- 降着円盤の角運動量輸送機構の研究
- 太陽活動の地球気候への影響
近畿
【教育学部 学校教育教員養成課程 理科教育コース】
- 伊藤 信成
- 銀河天文学
- 衛星センサ較正
- 天文教育・教材開発
【教育学部 初等教育コース初等理科専攻、中等教育コース理科専攻】
- 大山 真満
- 太陽物理学
- 天文教育・教材開発
【理学部 物理学・宇宙物理学専攻】
- 太田 耕司
- 銀河天文学
- マルチメッセンジャー天文学
- 長田 哲也
- 赤外線天文学(星間物理学、天の川銀河中心領域、水素分子輝線)
- 望遠鏡建設
- 嶺重 慎
- 理論宇宙物理学(ブラックホール、降着円盤)
- 岩室 史英
- 赤外線天文学 (High-z 天体、新技術望遠鏡、観測装置開発)
- 上田 佳宏
- 多波長天文学
- 栗田 光樹夫
- 野上 大作
- 恒星物理学 (激変星、X線連星、ガンマ線バースト、恒星フレア)
- 前田 啓一
- 天体物理学 (超新星、突発現象、恒星進化)
- Shiu-Hang Lee
- 天体物理学 (超新星残骸、多波長放射モデリング、宇宙線加速)
- 加藤 太一
- 恒星物理学 (コンパクト天体における降着現象 の観測的研究)
- 佐々木貴教
- 惑星科学
【理学部 物理学・物理学第二分野】
- 宇宙線研究室(谷森 達、鶴 剛、窪 秀利、内田 裕之、高田 淳史、田中 孝明)
- (X線、ガンマ線)高エネルギー光子領域で測定技術開発と観測実験
- 天体核研究室(田中 貴浩、久徳 浩太郎、細川 隆史、瀬戸 直樹、山田 良透)
- 重力
- 宇宙論
- 天体物理学
- 宇宙グループ(基礎研)(柴田 大、向山 信治、井岡 邦仁、樽家 篤史、デ フェリーチェ アントニオ)
- 理論的宇宙論・重力
- 観測的宇宙論
- 重力波宇宙物理学・数値相対論
- 高エネルギー天体物理
【理学部 地球惑星科学専攻】
- 地球物理学教室 太陽惑星系電磁気学講座(田口 聡、齊藤 昭則、原田 裕己)
- 太陽風・磁気圏結合プロセス
- 高緯度電離圏プラズマ対流のダイナミクス
- プラズマ・中性大気相互作用
- 電離圏、熱圏、中間圏、プラズマ圏
- 月・火星プラズマ
- 地質学鉱物学教室 宇宙地球化学分科 伊藤研究室(伊藤 正一)
- 太陽系起源論
【理学部物理学科 宇宙地球科学専攻】
- ソフトマター地球惑星科学グループ(桂木 洋光、久冨 修、廣野 哲朗、 桂 誠、中山 典子)
- 粉体を中心としたソフトマター物理とその地球惑星科学的応用
- 生命現象と生体分子の物理学的解析
- 岩石・鉱物の物理化学的性質と地球ダイナミクス(地震発生・地殻変動)
- ソフトマターを対象とする高精度物理計測法の理論的・実験的研究
- ソフトマターを対象とする高精度物理計測法の理論的・実験的研究
※上記の研究テーマからは、直接宇宙に関連した内容との関連は見受けられませんが、概要で「太陽系天体の表面地形から地球表層環境で起こる動的物理化学過程、生命の起源と進化に至るまでの様々な現象の解明に取り組みます。また、これらの複雑な現象に潜む普遍性を紡ぎ出し、一般的な自然科学法則を明らかにすることも目標とします。」と歌っておりましたので、掲載いたしました。詳しくは、各研究室の先生にコンタクトを取って、研究内容を確認してください。
- 赤外線天文学グループ(住 貴宏、増田 賢人)
- 太陽系外惑星系の観測的研究
- 「あかり」衛星やスピッツァー望遠鏡の観測データを用いた研究
- 惑星物質学グループ(佐々木 晶、大高 理、佐伯 和人、木村 淳)
- 固体天体の形成・進化過程と火成活動
- 地球深部物質の相転移と物性
- 地球表層物質の形成と変遷
- 実験装置および画像解析法の開発
- 探査機による宇宙ダスト計測とダスト加速器の開発
- 宇宙探査計画における物質科学研究と観測機器開発
- 惑星科学グループ(寺田 健太郎、植田 千秋、山中 千博、横田 勝一郎、河井 洋輔)
- 太陽系起源と進化の解明
- 地球の進化と環境変遷
- 次世代に向けた新しい分析法の開発
- 宇宙進化学グループ(長峯 健太郎、高棹 真介)
- 宇宙の構造形成:銀河形成とブラックホール形成
- 巨大ブラックホール形成とダイレクトコラプスモデル
- 高エネルギー宇宙物理
- 星の物理:太陽物理研究、星形成研究
- General-relativistic simulations of neutron stars
- X線天文グループ(松本 浩典、林田 清、野田 博文)
- 光学的に薄い高温プラズマの観測的研究
- 活動銀河核のX線領域での観測的研究
- 宇宙X線観測用の人工衛星搭載用CCDカメラの開発
- X線分光、X線偏光測定技術の研究開発
- 惑星内部物質学研究室(近藤 忠、谷口 年史、境家 達弘)
- 地球惑星内部の相転移と鉱物の物性変化
- 地球深部の構造とダイナミクス
- 地球惑星の起源と進化
- フラストレート系・ランダム系の相転移の研究
- レーザー誘起衝撃波による高圧物性研究
- 超高圧・高温発生技術と測定技術の開発
- (協力講座)レーザー宇宙物理グループ(中井 光男、坂和 洋一)
- 宇宙(無衝突)衝撃波と粒子加速(宇宙線加速)
- 超高強度レーザーを用いた新たな核科学の開拓
- 相対論的プラズマ諸現象
【理学部物理学科 物理学専攻】
- 原子核実験研究室(川畑 貴裕、阪口 篤志、小田原 厚子、吉田 斉、福田 光順、松多 健策、清水 俊、三原 基嗣)
- 原子核におけるクラスター状態の探索
- 宇宙における元素合成過程の解明
- 不安定核の構造解明による有限量子多体系
- 二重β崩壊による粒子数保存則の破れの探索と宇宙から消えた反物 質の謎の解明
- ストレンジクォークを含む原子核の研究・一般化されたハドロン間力の解明
- 核反応断面積や核モーメントによる不安定核の核構造の研究
- β線核磁気共鳴法やミュー粒子スピン共鳴方法による結晶内超微細相互作用の研究
- 素粒子物理学実験グループ 久野研(青木 正治、佐藤 朗)
- ミューオン・電子転換の研究
- パイ中間子崩壊分岐比の精密測定によるレプトン普遍性の研究
- 高効率ミューオン源 MuSIC を用いた学際研究
- 次世代ミューオン・ニュートリノ源の開発
- 素粒子・原子核理論(兼村)グループ(兼村 晋哉、尾田 欣也、柳生 慶)
- 初期宇宙の真空構造とヒッグス物理、新しい統一理論
- 標準理論を超えた諸問題
- 素粒子現象論
- 重力波物理学
- 素粒子・原子核理論(橋本)グループ(橋本 幸士、山口 哲、飯塚 則裕、菅野 優美)
- 超弦理論
- 場の量子論
- 量子重力
- 素粒子・原子核理論(大野木)グループ(大野木 哲也、田中 実 、深谷 英則)
- 格子ゲージ理論とその応用
- フレーバー構造と CP 対称性の破れ
【工学部応用理工学科 機械工学科目】
- 山田・佐藤研究室(山田 克彦、佐藤 訓志、荘司 泰弘)
- 宇宙機の姿勢制御
- 宇宙機の軌道設計
- 確率システム制御の宇宙工学への応用
- 成層圏旧の制御力学とゴンドラの姿勢制御
- 剛体の姿勢運動解析・機械システムの制御
【学校教育教員養成課程 小中教育専攻・中等教育専攻 理科教育コース】
- 天文学研究室(福江 純、松本 桂)
- ブラックホール理論天文学
- 天文教育
- 天文学
- 天体物理学
【理学部 物理学科】
- 宇宙論研究室(早田 次郎、)野海 俊文)
- 宇宙論
- 重力理論
- 粒子物理学研究室(藏重 久弥、竹内 康雄、山﨑 祐司、身内 賢太朗、越智 敦彦、前田 順平、鈴木 州、中野 佑樹)
- 高エネルギー実験
- ニュートリノ実験
- ダークマターの直接探索
【理学部 惑星学科】
- 惑星宇宙物理学教育研究分野(大槻 圭史、中村 昭子、平田 直之)
- 惑星系形成過程に関する研究
- 惑星の衛星およびリングの起源進化に関する研究
- 太陽系外縁天体・小惑星等の小天体の起源進化に関する理論・観測的研究
- 微惑星や小天体の形成・進化にかかわる衝突物理過程
- 粉粒体実験と小天体物理プロセスへの応用
- 地球および惑星大気科学研究室(流体地球物理学教育研究分野)(林 祥介、高橋 芳幸、樫村 博基)
- 大気大循環の構造(火星, 地球, 金星, 外惑星, 系外惑星)
- 金星探査機「あかつき」データ解析
- 湿潤対流(地球) vs. 乾燥対流(火星)
- 対流の組織化(地球赤道域), 多成分雲対流(外惑星), 主成分凝結対流(火星)
- 地球流体乱流の構造
- 波と平均流の相互作用, 大気の縞帯構造の形成
- 回転球殻中の 3 次元対流(惑星中心核, 外惑星)
- 数値モデルとデータ解析に有用な入出力ライブラリの開発
- 地球型惑星大気大循環モデルの開発
- 実験惑星科学教育研究分野(荒川 政彦、保井 みなみ)
- 天体の衝突破壊現象
- 衝突クレーターの形成過程
- 雪・氷のレオロジー
- 氷火山の噴火の過程
- はやぶさ2による小惑星上での衝突実験
- 計算惑星学教育研究分野(牧野 淳一郎、斎藤 貴之)
- 理論・シミュレーションによる天体形成・進化の研究
- 計算アルゴリズムの研究、ソフトウェアの開発
- 計算機自体の開発
【教育学部学校教育教員養成課程 理科教育講座 生命・地球科学分野】
- 天文・天体物理学研究室(信川 正順)
- X線天文衛星を用いた天体解析
- 天文台による観測と運用
- X線天文衛星の開発
【理学部数物科学科 物理学コース】
- 宇宙物理学研究室(山内 茂雄、太田 直美)
- X線天文衛星を利用した観測に基づく高エネルギー天体現象の研究
- 銀河団の形成進化の観測的研究
- 超高分解能X線カロリメータの開発実験
【観光学部 観光学科】
- 尾久土 正己
- デジタルドームシアターの開発と新しい科学文化の創造
【教育学部教職大学院】
- 富田研究室(富田 晃彦)
- 科学教育
- 天文学(光学赤外線天文学,銀河天文学)
中国
【理学部物理学科】
- 宇宙物理実験グループ(石野 宏和)
- 宇宙マイクロ波背景放射の偏光測定による宇宙の始まりの研究
- 超伝導検出器開発
- スーパーカミオカ実験での超新星爆発ニュートリノモニター
【理学部地球科学科】
- 山下 勝行
- 同位体異常を使った太陽系の起源に関する研究
- 惑星物質の宇宙化学的研究
- 隕石母天体・惑星形成のタイムスケールに関する研究
- 地球化学的手法を用いた環境科学研究
- はしもとじょーじ
- 地球型惑星表層環境の形成と進化
- 金星探査 Venus Climate Orbiter
- 火星着陸探査機用気象測器の開発
- 太陽系内天体の観測
【理学部物理学科】
- 宇宙物理学研究室(小嶌 康史、岡部 信広)
- 相対論的天体現象の研究
- パルサーやマグネターの磁気圏構造の解明
- 銀河団の多波長研究
- 銀河団の弱い重力レンズ解析
- 高エネルギー宇宙・可視赤外線天文学グループ(深澤 泰司、高橋 弘充、川端 弘治、水野 恒史、植村 誠、稲見 華恵)
- X線・ガンマ線衛星による観測と可視光近赤外望遠鏡による観測(多波長観測)による宇宙における高エネルギー現象の解明
- ガンマ線・X線・可視光に関する各種観測装置の開発
【理学部地球惑星システム学科】
- 地球惑星化学グループ(柴田 知之、薮田 ひかる、宮原 正明、白石 史人)
- 沈み込み帯についての火成岩の化学組成・同位体組成の解析
- 宇宙に存在する有機物の化学進化研究
- 隕石に記録された衝撃変成履歴の解明
- 火星表層で起きた水-岩石反応の解明
- ストロマトライトや縞状鉄鉱層の形成機構に関する研究
【理学部 物理・情報科学科】
- 電磁宇宙物理学研究室(藤沢 健太、新沼 浩太郎、元木 業人)
- 電波干渉計(VLBI)による活動銀河核および星形成領域の観測的研究
- 宇宙・スポーツ理論物理学研究室(坂井 伸之、齊藤 遼)
- 宇宙論
- ブラックホール
- スポーツ運動学
- 重力波
- 田澤・白石研究室(白石 清)
- 原子核理論、
- 素粒子論、
- 重力場宇宙論の研究
四国
【理工学部 応用理数コース 自然科学系 物理科学分野】
- 素粒子論研究室(井澤 健一 )
- 素粒子論
- 宇宙論
- 伏見 賢一
- 素粒子・原子核・宇宙物理
- 折戸 玲子
- 宇宙線物理
【教育学部】
- 松村研究室(松村 雅文)(教科教育分野理科領域)
- 天体物理学
- 天文学史(久米通賢の研究)
- 天文教育
【理学部理学科 物理学コース】
- 宇宙進化研究センター ブラックホール進化研究部門(粟木 久光、寺島 雄一)
- X線観測衛星を用いた研究
- 次世代観測装置の開発
- 宇宙進化研究センター 宇宙大規模構造進化研究部門(長尾 透、鍛冶澤 賢、松岡 良樹 )
- 宇宙の大規模構造や、その構成要素としての銀河の形成・進化に関する研究
- 宇宙進化研究センター 宇宙プラズマ環境研究部門(清水 徹、近藤 光志)
- 宇宙空間における爆発現象
九州・沖縄
【教育学部】
- 金光研究室(金光 理)
- 恒星分光学
- 天文教育
- 粒子系理論物理学研究室(原田 恒司、大河内 豊、小島 健太郎、田尾 周一郎、中里 健一郎)※大学院生のみ所属可能、基幹教育院所属
- 標準模型
- 大統一理論
- 超弦理論
- 素粒子論的宇宙論
- 超弦理論的宇宙論
- 有効場理論
- 超新星爆発
- 超対称ゲージ理論と双対性
- 重力波
- 宇宙物理理論研究室(山本 一博)
- 宇宙論
- 天体物理学
- 素粒子実験研究室(川越 清以、東城 順治、吉岡 瑞樹※、織田 勧、音野 瑛俊※、末原 大幹)※・・・先端素粒子物理研究センター所属
- 国際リニアコライダー(ILC)計画
- ATLAS(アトラス)実験グループ
- NOP group
- COMET 実験グループ
- J-PARCミューオンg-2/EDM実験
- 実験核物理研究室(森田 浩介、若狭 智嗣、坂口 聡志、寺西 高、郷 慎太郎、西畑 洸希)
- 原子核・ハドロン多体系に関する実験的研究
- 核物理の応用研究
- 上記に関連する関連する機器開発研究
【理学部地球惑星科学科】
- (流体圏・宇宙圏科学)太陽地球系物理学研究室(渡辺 正和)
- 太陽風‐磁気圏‐電離圏結合系における大域的プラズマ力学と各領域間相互作用過程の研究
- (流体圏・宇宙圏科学)宇宙地球電磁気学研究室(河野 英昭、吉川 顕正)
- 太陽面から太陽風・磁気圏・電離圏・地球圏までの電磁気現象やオーロラなど宇宙天気現象の全地球的観測・解析・理論研究
- (太陽惑星系物質科学)惑星系形成進化学研究室(岡崎 隆司、町田 正博)
- 太陽系物質進化学
- 星惑星形成の数値シミュレーション
- (太陽惑星系物質科学)有機宇宙地球化学研究室(奈良岡 浩、山内 敬明、北島 富美雄)
- 有機物の前生命的合成や隕石有機物の解析による化学進化
- 古細菌の生物有機地球化学
- 有機物の同位体地球化学と生命環境
- (太陽惑星系物質科学)地球外物質学研究室(野口 高明)
- 隕石・宇宙塵・探査機による回収資料の鉱物学的手法を用いた研究
- 太陽系形成過程や月・小惑星の表面での物質進化過程の研究
- (太陽惑星系物質科学)地球惑星物質科学研究室(久保 友明、上原 誠一郎)
- 地球深部環境を再現して、その場の観測
- 海洋プレートの沈み込み現象に関する実験研究
- 深海プレートの軟化と深海地震に関する実験研究
- 惑星氷や衝撃変成隕石に関する実験研究
【工学部機械航空工学科 航空宇宙工学コース】
- 宇宙機ダイナミクス研究室(花田 俊也、吉村 康広、長崎 秀司)
- スペースデブリに関する研究
- 小型衛星の設計・開発
- 宇宙輸送システム工学研究室(小川 秀朗)
- 宇宙機のシステム・ミッション・推進技術に関する研究
【工学部エネルギー科学科】
- 先進宇宙ロケット工学研究室(山本 直嗣、森田 太智)
- レーザー核融合ロケット
- 電気推進
- プラズマ応用 & プラズマ診断
- レーザー応用
【工学部宇宙システム工学科】
- 赤星 保浩
- 宇宙でのゴミ問題に関する研究
- 岩田 稔
- 極限環境での材料劣化や新規材料と宇宙環境適応性に関する研究
- 北川 幸樹
- ハイブリッドロケット、化学推進、燃焼
- 趙 孟佑
- 宇宙システム、宇宙環境、プラズマ、超小型衛星、帯電
- 寺本 万里子
- 磁気圏物理、宇宙天気
- 豊田 和弘
- 宇宙機の帯電放電、超小型衛星搭載用電気推進機
- 平木 講儒
- 火星大気飛行システム、大気突入カプセル、パラグライダ式ドローン
- 増井 博一
- 超小型衛星の開発,環境試験
- 松井 康平
- ビーミング推進,高エンタルピー流体,ハイブリッドロケット
- 坪井 伸幸(協力研究室)
- 宇宙往還機やロケットでみられる、低速から極超音速までの反応性流体の研究
【工学部機械知能工学科】
- 反応流体力学研究室(坪井 伸幸、小澤 晃平)
- ハイブリットロケット
- 液体ロケットエンジン
- 超音速・極超音速流れ
- デトネーション(基礎、応用)
- 永岡研究室(宇宙ロボティクスグループ)(永岡 健司)
- マイクログラビティ・ロボティックス
- 惑星探査ロボティクス
- 極限探査テクノロジース
【理工学部理工学科 物理学コース】
- 宇宙論グループ(船久 保公一、高橋 智)
- 電弱バリオン数生成
- 初期宇宙と密度ゆらぎ
- ダークエネルギー
- ダークマター
- ハドロングループ(河野 宏明、橘 基)
- QCD相転移
- 中性子星、クォーク物性
- 高エネルギーグループ(杉山 晃、房安 貴弘)
- ILC計画、測定器開発
- 加速器実験、エレクトロニクス
【教育学部中学校教育コース理科専攻】
- 工藤 哲洋
- 天文学
- 天体物理学
熊本大学
【理学部理学科物理学コース】
- 宇宙理論グループ
- 宇宙プラズマ研究室(小出 眞路)
- ブラックホール近傍での宇宙ジェット形成機構の解明
- ブラックホール磁気圏での磁気リコネクション(数値シミュレーション)
- 宇宙ジェットの宇宙進化への影響の研究
- 相対論的プラズマの基礎理論、数値計算法の開発
- 放射場中の相対論的プラズマ(数値シミュレーション)
- 宇宙論研究室(高橋 慶太郎)
- 中性水素を用いた宇宙の暗黒時代と再電離解明
- パルサータイミングによる重力波直接検出と一般相対論検証
- 宇宙磁場の生成と進化
- 次世代電波望遠鏡 Squae Kilometer Arrayに向けた研究
- 宇宙背景放射・ガンマ線バーストを用いた暗黒エネルギーの探索
- スパースモデリング・機械学習を用いた天文ビッグデータ解析
- 宇宙プラズマ研究室(小出 眞路)
【理工学部共創理工学科自然科学コース】
- 天文学研究室(仲野 誠)
- 天体観測データの解析を行い、その天文学意味を抽出
【工学部電子物理工学科】
- 宇宙物理学研究室(山内 誠)
- ガンマ線バースト
- 太陽電池パネルを用いた発電効率の比較
- 活動銀河核やX線星に関するデータ解析
- 森 浩二
- 線撮像分光用半導体検出器の開発X線とガンマ線を用いた銀河系内高エネルギー天体の研究
【理学部理学科 物理・宇宙プログラム】
- 高桑 繁久
- 電波望遠鏡を用いた、星、惑星形成領域の観測的研究
- 半田 利弘
- 電波天文学(天の川銀河)
- 宇宙物理研究室(和田 桂一)
- 銀河や活動銀河中心核の構造や起源、惑星など様々な天体に関する理論的な研究
- 新永 浩子
- 電波(ミリ波・サブミリ波)、赤外線の電磁波を使って、宇宙空間の冷たい物質を観測に基づく、星の誕生と死の物理過程の研究
- 中西 裕之
- 精度の高い天の川銀河の3次元立体地図の作成
- 銀河全体を貫く巨大な磁力線の形の調査
- 電波望遠鏡に搭載する新しい装置を開発
- 永山 貴宏
- ミラ型変光星と呼ばれる1年ほどで、明るくなったり、暗くなったりする星の研究
- 中川 亜紀治
- 電波望遠鏡を用いて星から届く電波を受信し、発信源の星までの距離を正確に測定
- 塚本 裕介
- 星や惑星ができる様子をまるごとシミュレーションによる星や惑星の形成過程の研究
【工学部先進工学科機械工学プログラム】
- 片野田研究室(片野田 洋)
- 様々な工業機器内に生じる超音速流れや衝撃波に関する研究
- 超小型人工衛星KSATの熱設計
【理学部物質地球科学科物理系】
- 宇宙物理学研究室(瓜生 康史、谷口 敬介)
- 高速回転星・連星中性子星及びブラックホールの構造と安定性の研究
- 中性子星やブラックホールの合体のシミュレーションと初期値問題の研究
- 重力波源、重力波放出と波形のモデル構築
公立大学
公立大学は、地域で必要とされている学部系統が設置されることが多く、医療・福祉などといった社会福祉系の大学が多いのが特徴です。
そのため、基礎理学・工学といった内容の学部が少ないのが実情です。
しかし、特色を生かした大学もあり、中には宇宙のことを研究できる大学もあります。
数は少ないのですが、公立大学でも宇宙を学べることができるのです。
【コンピューター理工学部 情報システム学部門 宇宙惑星情報学講座】
- 出村 裕英、 小川 佳子、本田 親寿、北里 宏平
- 月惑星探査機搭載の観測機器開発
- 課外プロジェクト「月惑星データ解析」
- 小惑星探査機「はやぶさ2」
- 会津大学発宇宙ソフトウエア
- 月惑星探査データ解析ソフトウェアの開発
- 国際宇宙ステーション搭載捕集装置「たんぽぽ」計画
- 地球月惑星リモートセンシングデータの科学的解析
- 超広角多眼カメラによる立体視技術の開発 ~視野の広い光学系立体視カメラ~
【理学部物理学科】
- 素粒子理論研究室(安田 修、北澤 敬章)
- ニュートリノ物理学、天体素粒子物理学
- 素粒子の質量の起源
- 高エネルギー理論研究室(セルゲイ ケトフ)
- 超ひも理論またはSuperstring Theory
- 超対称性理論及び超重力理論
- 量子重力理論及びブラックホール理論及び宇宙論
- 超ひも宇宙インフレーションまたはString Cosmology
- 宇宙理論研究室(藤田 裕、佐々木 伸)
- 高エネルギー宇宙物理
- 銀河・銀河団の形成と進化
- 宇宙プラズマの基礎的物理過程
- 高エネルギー物理実験研究室(角野 秀一、汲田 哲郎)
- 衝突型加速器実験
- ニュートリノ実験
- 低速陽電子を用いた実験
- ミューオン透視実験
- 宇宙物理実験(石崎 欣尚、江副 祐一郎)
- X線観測衛星の開発、運用、計画立案
- 次世代X線観測機器の開発
- 銀河、銀河団、星、惑星、ブラックホール、中性子等の宇宙物理学研究
【システムデザイン学部航空宇宙工学科】
- 燃焼・推進工学研究室(櫻井 毅司)
- 酸化剤流旋回型ハイブリッドロケット用LOX気化ノズル
- 低融点燃料を用いる旋回流端面燃焼型ハイブリッドロケットエンジン
- パルスデトネーション燃焼器で駆動するガスタービン
- 多孔質体蒸発器を用いた出力100W級灯油燃料マイクロガスタービン燃焼器
- 水素燃料ガスタービン用低NOx燃焼器
- 北薗研究室(北薗 幸一)
- アルミニウム、チタン、マグネシウムといった軽量金属材料を中心とした高性能材料の開発
- 宇宙機力学制御研究室(小島 広久)
- 導電性テザー(EDT)システムの周期運動安定解析と制御
- Control Moment Gyroステアリングにおける予測制御やステアリング角度計画法の研究
- 劣駆動宇宙機における不連続時間制御手法についての研究
- 月面画像からの安全着陸領域抽出の研究
- 宇宙インフレータブル構造物の研究
- 宇宙システム研究室/佐原研究室(佐原 宏典)
- 超小型衛星用サブシステムの設計開発
- 宇宙システムアーキテクチャに関する研究
- 革新的宇宙システムに関する研究
【総合生命理学部】
- 杉谷 光司
- 観測的天文学(赤外線・可視光・電波)
- 誘発的星形成の研究
- 星間磁場の研究
- 星形成・星団形成史の研究
- 三浦 均
- 結晶表面のダイナミクス
- 分別結晶作用
- コンドリュール
※注:2022年度に大阪府立大学と大阪市立大学と統合予定(府市両議会の決議など、今後の動向に注意してください)
【理学部物理学科】
- 宇宙物理・重力研究室(石原 秀樹、中尾 憲一(素粒子論研究室))
- ブラックホール物理学
- 時空特異点の形成
- 重力波の性生徒検出に関する理論
- 位相欠陥の重力相互作用
- 初期宇宙モデル
- 非一様宇宙構造と観測量
- 宇宙線物理学研究室(荻尾 彰一、常定 芳基)
- テレスコープアレイ実験
- Grapes-3実験
- 明野ミューオン観測実験
- 宇宙・素粒子実験物理学研究室(中野 英一、岩崎昌子)
- 素粒子実験物理学
- 宇宙線・宇宙物理(ネットワーク型宇宙線観測装置を使った宇宙線観測)
- 重力波実験物理学(神田 展行、伊藤 洋介)
- 重力波
- 素粒子論研究室(中尾 憲一、丸 信人)
- 素粒子の表分模型の拡張模型の現象論的研究(含む暗黒物質の研究)
- 強い重力が支配する物理現象の研究(含む各現象で発生する(した)重力波観測可能性の研究)
※注:2022年度に大阪府立大学と大阪市立大学と統合予定(府市両議会の決議など、今後の動向に注意してください)
【生命環境学域理学類物理科学課程】
- 宇宙物理学研究室(小川 英夫、大西 利和、前澤 裕之、村岡 和幸)
- 電波天文学
- 観測装置の開発
【工学域 機械系学類 航空宇宙工学課程 航空宇宙学講座】
- 航空宇宙構造工学・千葉研究室(千葉 正克)
- 薄肉平板・薄肉円筒殻の振動や座屈等の動的・静的非線形安定問題の研究
- 燃料タンクのような内部に液体を含む薄肉弾性シェル構造と液体との流体関連非線形振動問題の研究
- 低重力空間における液滴状液体や内部に液体を含む薄肉弾性シェル構造の連成振動問題の研究
- 航空宇宙推進工学・比江島研究室(比江島 俊彦、金子 憲一 )
- 超音速縦渦の遷移機構に関する研究
- スクラムジェットエンジンにおける超音速燃焼に関する研究
- 超音速ノズルのジェット流から発生する騒音に関する研究
- 航空宇宙システム工学・辻井研究室(辻井 利昭)
- 航空機(無人機/有人機)の精密測位
- GNSSと慣性航法装置(INS)の複合航法
- ロバスト航法のための受信機・アレーアンテナ技術
- 宇宙機のGNSS航法(HEO、月遷移軌道、等)
- GNSS環境計測(対流圏/電離圏)
- 航空宇宙制御工学・下村研究室(下村 卓、金田 さやか)
- 航空宇宙分野でのシステム制御工学の研究
- 宇宙工学・中村研究室(中村 雅夫)
- 宇宙環境変動とそれが人工衛星や宇宙ステーションなどの宇宙システムに及ぼす影響評価と耐性技術の研究開発
【理学部物質科学科 物質機能解析 光学赤外線天文学分野(講座)】
- 西はりま天文台光学赤外線天文学研究室(伊藤 洋一、本田 敏志)
- 小惑星観測
- 星形成
- 恒星進化
- 銀河観測
【経済情報学部経済情報学科情報系(情報コース)】
- 川口 俊宏
- ブラックホールが宇宙の歴史に果たした役割
- 銀河とブラックホールの共進化
- 時系列データの統計解析
- 自己組織化臨界現象
【システム工学群航空宇宙工学専攻】
- 宇宙地球探査システム研究室(山本 真行)
- 気球・ロケット・衛星搭載用の低消費電力かつ耐苛酷環境性能を秘めた自律探査システムの開発と飛翔実験
- 地域防災のためのセンサー開発と利用
私立大学
私立大学は設置場所が東京圏や関西圏など大都市圏に偏っているため、宇宙を学べる大学の数も必然的に東京圏や関西圏が多くなっています。
東北
【教養学部 情報科学科】
- 村上 弘志
- 銀河系中心ブラックホールの活動性
- X線用CCD検出器の開発
【工学部 情報通信工学科】
- 中川 朋子
- 太陽系プラズマと惑星磁気圏を中心とした宇宙科学の研究
関東
【工学部 機械電子創成工学科】
- 宇宙輸送工学研究室(和田 豊)
- 500~1500N級ハイブリッドロケットによる基礎データの取得
- 小型観測ロケット試作機による飛翔実験
- 5000N級ハイブリッドロケット燃焼実験設備の設計
- 窓付き2次元平面高圧燃焼器を用いた燃焼機構の解明
- 高エネルギー物質を用いた次世代型高性能ハイブリッドロケットの基礎設計
- 計算力学研究室(秋田 剛)
- 宇宙機の熱構造解析
- コンピュータによる形状デザイン
- 楽しく学ぶメカトロニクス
【理学部 数理・物理学科】
- 粕谷 伸太
- 素粒子物理学に関連する宇宙における高エネルギー現象の研究
- 長澤 倫康
- 宇宙論などの天文学
- 量子論、素粒子論などの物理学
- 観測的データの解析
- その他、数理物理的な研究
【工学部機械工学科】
- 高野 敦 研究室(高野 敦)
- 超小型ロケットの開発
- 複合材料製円筒殻の座屈
- 各種締結体・継手部の強度
- 統計的強度評価
- 江上 正 研究室(江上 正)
- 宇宙エレベーター昇降機に関する研究
- メカニカルシステムの経路制御に関する研究
- 自動走行車椅子に関する研究
【理工学部 数理・物理コース】
- 宇宙物理学研究室(中嶋 大)
- 中性子星やブラックホールを含む連星系、超新星残骸などの天体における、高エネルギー現象の観測的研究
- 将来の天文衛星に搭載するための、宇宙X線観測機器の開発研究
【理学部 物理学科】
- 天文・宇宙物理・宇宙線物理研究グループ(西嶋 恭司、河内 明子、櫛田 淳子)
- 高エネルギーガンマ線観測
- ダークマターの直接探索
- ニュートリノ実験
- 高エネルギー天体の多波長観測研究
- 利根川研究室(利根川 昭、河村 和孝、佐藤 浩之助)
- シートプラズマを利用した研究
- 核融合発電に関する基礎研究
- 推進器(プラズマエンジン)の開発
- 粒子加速の基礎研究
- 北林 照幸
- ニュートリノ基礎理論
- 初期宇宙
【工学部 航空宇宙学科】
- 三宅 亙
- 宇宙天気
- 角田研究室(角田 博明)
- インフレータブル構造を応用した超軽量な惑星探査ローバーに関する研究
- 和紙を使ったインフレータブルホイールに関する研究
- 超軽量展開構造物の大型化と構造特性に関する研究
- 超軽量構造物の展開特性に関する研究
- 火星探査プレーン用のインフレータブルウィングに関する研究
- インフレータブル式アクチュエータを用いた超軽量伸展マストに関する研究
- 那須川研究室(那賀川 一郎)
- ハイブリッドロケットエンジンの研究
- ハイブリッドロケット&ラムジェット複合エンジンの研究
- 森田研究室(森田 貴和)
- ハイブリッドロケットの振動燃焼に関する研究
- ハイブリッドロケットの燃焼応答関数に関する測定技術の研究
- ハブリッドロケットのパルス状燃焼による発生する低周波燃焼不安定に関する可視化実験、理論解析
- ハイブリッドロケットの燃焼特性の異なる燃料でバームクーヘン状に燃料を作成し,O/Fシフトの抑制に関する研究
- 電気推進研究室(池田 知行)
- 低電力で動作可能な電子推進器の開発
- 超小型電気推進器の開発と性能向上
- 超小型電気推進器を搭載した超小型人工衛星についての研究
- 堀澤 秀之研究室(堀澤 秀之)
- 宇宙機で使用する電気推進機をはじめとする、プラズマ関連の研究
【理工学部 物理科学科】※2021年設置認可予定
- 山崎研究室(理論物理研究室)(山崎 了、田中 周太)
- 衝撃波における高エネルギー宇宙線の統計加速
- ガンマ線バースト (Gamma-Ray Burst、GRB)
- 重力波(Gravitational Waves)
- パルサー(Pulsar)
- 宇宙現象を地上に再現する実験室宇宙物理学
- 吉田研究室(吉田 篤正)
- 高エネルギー天体物理学
- 突発天体
- 坂本研究室(坂本 貴紀、芹野 素子)
- 重力波源の電磁波対応天体に関わるテーマ
桜美林大学
【リベラルアーツ学群 自然科学系 物理学専攻】
- 宮脇 亮介
- 電波天文学
- 天文、物理の科学教育
【理学部 物理学科】
- 井田 大輔
- 一般相対論・宇宙論
【理学部 物理学科】
- 量子物理学講座(川崎 健夫、中村 厚、佐々木 伸、今野 智之)
- 高エネルギー物理学(素粒子実験)
- 素粒子物理学
- 測定器開発・医学物理
- 数理物理学
- 可積分系
- 超弦理論
- データ収集システム開発・測定器開発
【理工学部 物理学科】
- 岡研究室(岡 朋治)
- 銀河系内星間物質の研究
- 銀河系中心核の研究
- 小型サブミリ波望遠鏡の開発
- 素粒子・宇宙線物理 西村研究室(西村 康宏)
- スーパーカミオカンデGd
- パイパーカミオカンデ
- T2K実験
- 中迫研究室(中迫 雅由、苙口 友隆)※生命と水の関わりを分子や原子のレベルで探求
-
- 蛋白質(ナノマシン)の構造解析、構造機能解析
- 蛋白質(ナノマシン)の構造解析、構造機能解析
- X線回折と分子動力学による蛋白質の水和構造解析
- SPring-8およびXFELにおけるX線散乱実験装置の開発
-
【理工学部 機械工学科】
- 石上研究室(石上 玄也)
- 月惑星探査ロボットや極限環境を探査するロボットの力学特性の解明や移動システムに関する研究
- 松尾研究室(松尾 亜紀子)
- Supersonic Combustion
- Aerospace Propulsion Systems
- Safety Engineering
- Multiphase Flow
【先進工学部 応用物理学科】※2019年4月より大学院接続型コース宇宙物理工学専攻も開設
- 宇宙・極限環境材料研究室(屋山 巴)
- 複合材料の機械的特性に関する研究
- 半導体材料の構造と電子物性に関する研究
【システム理工学部 電子情報システム学科】
- X線天文学研究室(久保田 あや)
- X線天文衛星で観測した天体のデータ解析
- 天文学習教材の作成
- 宇宙観測システム研究室(吉田 健二)
- CALETによる高エネルギー宇宙観測
- 宇宙線粒子識別におけるデータマイニングの適用
- 宇宙線検出器シミュレーションモデルの開発
【システム理工学部 機械制御システム学科】
- 宇宙探査・テラ-メカトロニクス研究室(飯塚 浩二郎)
- 月・惑星表面探査ロボットに関する研究
- 不整地地盤と車両間の運動アルゴリズム(テラメカニクス)の解明
- 被災地レスキュー車両用空気レスタイヤの開発
【理工学部 物理学科】
- 天体物理学研究室(坪井 陽子、岩切 渉)
- X線天文学(観測)
- X線望遠鏡・X線偏向検出器の開発
- 素粒子理論研究室(中村 真、棚橋 典大)
- ゲージ・重力対応を用いた、非線形電荷輸送の理論的解析
- ゲージ・重力対応を用いた、新奇な非平衡相転移の探索とその解析
- ゲージ・重力対応を用いた、非平衡定常系の基本法則の探求
【航空宇宙工学科 航空宇宙工学コース】
- 高温材料研究室(橋本 敬三)
- 金属間化合物および複合材料に関する研究
- 宇宙飛翔体研究室(河村 政昭)
- 柔軟構造宇宙飛翔体(化成航空機)の設計・製作・飛行試験
- 循環型空気再生システムに関する基礎研究
【教育人間科学部 学校教育学科 中高理科コース】
- 倉山 智春
- 電波天文学
- 松永研究室(電波工学)(松永 真由美)
- 複雑な構造物内を伝搬する電磁波現象を解明する解析手法の提案と実験的検証
- 高性能アンテナの開発
【理工学部 機械システム工学科】
- 宇宙システム研究室(宮坂 明宏、渡邉 力夫)
- 人工衛星を対象とした研究課題
- ロケットを対象とした研究課題
【理工学部 自然科学科】
- 宇宙科学研究室(門多顕司)
- 宇宙線の観測的研究
- 天文学研究室(津村耕司)
- 宇宙望遠鏡を用いた赤外線観測天文学
【理学部第一部 物理学科】
- 松下研究室(松下 恭子)
- 銀河、銀河団の暗黒物質の分布と宇宙の構造形成史
- 銀河の重元素量と宇宙の星形成史
- 近傍銀河のブラックホール連星の謎を探る
- ハドロン物理研究室(鈴木 克彦、古澤 峻)
- ゲージ・重力対応を用いた高エネルギーハドロン散乱過程
- 量子異常を考慮した輸送現象と強い場による粒子の対生成
- 高温高密度下でのクォーク物質
- 小林 翔悟
- X線宇宙物理学
【理学部第二部 物理学科】
- 宇宙物理学研究室(加瀬 竜太郎)
- 暗黒エネルギー
- ブラックホール
- 中性子星
- 拡張重力理論
【理工学部 物理学科】
- 鈴木 英之
- 超新星ニュートリノ
- 幸村宇宙放射線研究室(幸村 孝由、萩野浩一)
- 天体の観測的研究
- X線・軟γ線検出器の開発
- 石塚研究室(石塚 正基)
- ニュートリノセクターにおけるCP対称性の破れの探索
- 陽子崩壊探索による大統一理論の検証
- 超新星爆発を起源とするニュートリノの観測
- ニュートリノのマヨラナ性の検証
【理工学部電気電子情報工学科】
- 木村研究室(木村 真一)
- 故障などへの柔軟な対応などロボットの分散知能化について研究
- 故障にも柔軟に適応できるモジュールロボットの開発
- 宇宙用超小型カメラの開発
- 薄膜系太陽電池の宇宙利用についての研究(中西・杉山研究室と共同)
【基礎工学部 材料工学科】
- 向後研究室(向後 保雄、井上 遼)
- 機械構造物を作るために用いられる材料についての研究
- 耐熱複合材料の研究とその応用を目指した研究
【理学部 物理学科】
- 宇宙物理学教室(北山 哲、関口 雄一郎)
- 数値相対論
- 重力波源の探求
- ブラックホール形成過程の解明
- 重元素起源
- 原始銀河の形成
- 銀河団の形成と進化
- 銀河団の多波長観測
- サブミリ波検出器の開発
- 素粒子物理学教室(小川 了、中 竜大)
- OPERA実験
- Ashra実験
- Belle実験
- KEK-PS E373実験
- J-PARC T60実験
- スペクトロメータの開発
- 宇宙線観測システム開発(Drift Chamber)
- 宇宙線防護プロジェクトICCHIBAN
- 暗黒物質探索
【理工学部 機械工学科】
- 航空宇宙システム研究室(藤松信義 )
- 小型宇宙機実験に向けた流体解析ツール、計測法、空力デバイスの開発
【理工学部 物理学科】
- 宇宙物理学研究室(藤井 紫麻見、岩本 弘一)
- 天体物理学
- 宇宙物理学
- 宇宙・数理解析研究室(根來 均)
- ブラックホール
- 高エネルギー宇宙物理学
- 情報数理科学
- 素粒子論研究室(仲 滋文、出口 真一、二瓶 武史、三輪 光嗣、大谷 聡)
- 複合粒子としてのハドロンの非局所構造を念頭においた研究
- 統一理論
- 高エネルギー物理学
- 素粒子原子核物理実験研究室(柴田 利明、小川 洋)
- 陽子や中性子の中の反クォークの研究
- 陽子崩壊、ニュートリノの反応、暗黒物質を始めとする未知の粒子の探索
- 暗黒物質探索実験
【理工学部 航空宇宙工学科】
- 内山 賢治
- 宇宙機の誘導・制御に関する研究
- 宮崎・山﨑研究室(宮﨑 康行、山﨑 政彦)
- 大面積・超軽量宇宙構造物の研究・開発
- 大型・高比剛性宇宙構造物の研究・開発
- 小型人工衛星を用いた先進技術の宇宙実証
- 安部研究室(安部 明雄)
- 将来宇宙輸送機の誘導制御系の開発
- 航空機の非最小位相系による内部不安定化問題
- 宇宙輸送機の飛行制御系設計負荷の軽減に関する研究
- 阿部研究室(阿部 新助)
- 小惑星観測と探査
- 流星観測と人工流星実験
- 超小型探査機・搭載機器開発と月面衝突閃光観測
【文理学部 物理学科】
- 千葉 剛
- 一般相対性理論
- 宇宙論
【理学部 数物科学科】
- 奥村 幸子
- 電波天文学
- 濵部 勝
- 銀河天文学
- 天文学データ解析システムの開発
【理工学部 創生科学科】
- 春日 隆
- 電波天文学
- 佐藤 修一
- 重力波天文学
- 田中 幹人
- 銀河考古学
- 光赤外線観測天文学
- 天文文化論
【理工学部 物理学科】
- 地球・惑星大気物理研究室(鈴木 秀彦 )
- 地上光学観測による雲の形状に関する研究
- 都市部における市街光や昼間光などを排除した大気光観測手法の開発
- 北海道における低緯度オーロラ・夜光雲の研究
- 地上光学観測による惑星大気物理の研究
- 小惑星探査機はやぶさ2搭載分光カメラの開発
【理工学部 機械工学科】
- 航空構造材料研究室(岩堀 豊)
- 軽量、高強度・高剛性を要求される航空機、宇宙機器等の構造要素や複合材料を用いた設計製造技術に関する研究
- ロボット工学研究室(黒田 洋司)
- 自律移動ロボットの高知能化
- High-Res/Wide FOV 3D LiDAR
- 火山観測機 Micro6 Volcano
- 放射線観測ロボットCERES
【理工学部 総合理工工学科 物理学系】
- 天文学研究室(尾中 敬、小野寺 幸子)
- X線観測データを用いた高エネルギー天体の研究
- 近傍銀河・銀河系の星間物質の研究
【理工学部 総合理工工学科 電気電子工学系】
- 宇宙システム研究室(宮村 典秀)
- リモートセンシングを担う宇宙光学の研究
【理学部 物理学科】
- 理論物理学研究室(田中 秀和、原田 知広、小林 努、中山 優、平松 尚志、木村 匡志、初田 泰之)
- 一般相対論とその宇宙物理学・宇宙論への応用
- 初期宇宙・相対論的宇宙論の研究
- 高エネルギー素粒子反応の理論的研究
- 場の量子論・超弦理論
- 超弦理論・超対称ゲージ理論・数理物理学
- ブラックホール・相対性理論
- 数値宇宙論
- 宇宙・地球系物理学研究室(北本 俊二、田口 真、亀田 真吾、内山 泰伸、山田 真也、福原 哲哉、一戸 悠人、坂谷 尚哉)
- X線天文学
- 惑星大気物理学
- 惑星物理学
- 高エネルギー天文学
- 原子核・放射線物理学研究室(平山 孝人、栗田 和好、村田 次郎、中野 祐司、椎名 陽子、栂野 泰宏、ZEIDLER, Simon )
- 原子核から原子・分子、固体表面にいたるミクロな世界の物理の実験的な研究
- 重力波観測・近距離重力実験
【理工学術院 先進理工学部 物理学科】
- 高エネルギー天体物理学研究室 山田研究室(山田 章一、Milad Delfan Azari)
- 大質量星の重力崩壊と超新星、コンパクト天体の形成
- 高エネルギー天体
- 宇宙放射線物理学研究室(長谷部 信行)
- 月・惑星の形成・進化及び太陽の研究
- 高エネルギー宇宙線による宇宙の研究
- Xeを用いた次世代宇宙放射線検出器の開発
- 片岡研究室(片岡 淳)
- フェルミ衛星・すざく衛星のデータ解析
- Astro-H衛星の開発
- 半導体光増幅素子を用いた次世代PET開発
- 革新的ガンマ線カメラの開発など
- 素粒子物理実験 寄田研究室(寄田 浩平、 田中 雅士)
- ATLAS 実験
- ANKOK実験
- 理論核物理研究室(鷹野 正利)
- 核物質の観点から原子核の大局的性質に関する研究
- 高エネルギー天体現象の理論的研究に適応可能な核物質EOSの研究
- 液体ヘリウムの多体問題的研究
- 原子核質量やβ崩壊の研究
- 宇宙物理学研究室(辻川 信二)
- インフレーション模型の理論的な構築と観測的な検証
- 宇宙初期(再加熱期)の粒子生成
- 宇宙論的密度揺らぎ,原始重力波の進化
- 宇宙背景輻射の温度揺らぎ
- 宇宙の大規模構造の進化と暗黒物質
- 暗黒エネルギーの起源
- 一般相対論を拡張した理論の構築と観測的な兆候
- ブラックホール・中性子星の物理
- 重力波による,強重力領域での重力理論の検証
【基幹理工学部 機械科学・航空学科】
- 川本 広行
- Actuator
- Electrostatic Shield
- Wide Cleaner
- Particle Classification
- Sample Return(Mars, Moon, Asteroid)
【創造理工学部 総合機械工学科】
- 石村 康生
- 宇宙構造物の構造と機構に関する包括的研究
- 高精度宇宙構造システムの研究
- 超大型宇宙構造物の建造とダイナミクスに関する研究
- 軽量宇宙構造の機械特性及び展開機構に関する研究
- モジュール展開構造物に関する研究
東海
【教育学部 理科専修 地学ゼミ】
- 川上研究室(川上 紳一)
- 教育工学(理科教材データベース)
- 縞々学
- 地球史(生命と地球の共進化)
- 千年持続学(NPO法人と連携したESD活動の展開)
- 地球惑星科学(モロッコにおける化石・隕石を収集し、科学教育における活用と、太陽系の起源に関する研究や地球史研究)
- 宇宙・航空工学研究室(増田 和三)
- 宇宙・航空システム開発
- 航法誘導制御
- 飛行力学に関する技術開発
- 西尾研究室(西尾 正則)
- 超小型人工衛星・宇宙機の開発
- 人工衛星を使った激しい気象現象の予測
- 超小型宇宙機による深宇宙通信システムの開発
【工学部 機械システム工学科】
- 篠原研究室(篠原 主勲)
-
- 有松鳴海絞り
- 空中ブランコロボットの開発
- 数値流体
- イノベーション普及学
- 水泳解析
- 半導体チップ疲労寿命評価
- 宇宙構造物(人工衛星等)の構造解析
- ナビエストークス方程式を用いた人々の流動分析技術の開発
【工学部 宇宙航空理工学科】
- 池田 忠繁
- スマート材料(形状記憶合金、圧電セラミックスなど)の変形挙動を表す方程式の提案
- 状況に応じて自在に変形できる航空機構造(モーフィング構造)に関する研究
- 軌道上で形状を自動補正できる宇宙アンテナ構造に関する研究
- スマート材料素子と強化繊維を目的に対して同時最適配置したスマート
- 複合材構造に関する研究
- 繊維強化熱可塑樹脂の成形に関する研究
- 苅田研究室(苅田 丈士)
- 超音速流れ
- ロケットエンジン高周波振動燃焼
- 層流-乱流遷移の研究
- 海老沼 拓史
- 電波航法
- 衛星通信
- リモートセンシング
【理工学部機械電子制御工学科】
- 坂本・中島研究室(坂本 登、中島 明)
- 人工衛星の姿勢制御・姿勢推定を高速高精度化する研究
- 宇宙機の軌道計画問題(古典力学的・ハミルトン力学的アプローチ)
- 航空機制御研究
- メカトロニクス制御理論の開発
- 制御理論研究
近畿
【理学部 宇宙物理・気象学科】
- 安藤 紘基
- 地球型惑星における大気構造や大気現象の研究
- 小郷原 一智
- 火星の砂嵐(ダストストーム)や塵旋風(ダストデビル)の研究
- (地球の)空の画像や気温や風速の時系列データから、深層学習を用いて明日の天気を予測する方法の研究
- 河北 秀世
- 彗星氷から探る太陽系の起源
- 岸本 真
- 巨大ブラックホール近傍の構造等の直接探査観測による解明
- 佐川 英夫
- 太陽系天体(惑星,衛星)の大気の研究
- 高木 征弘
- 大気スーパーローテーション(惑星規模の高速東西流)のメカニズムを研究
- 二間瀬 敏史
- 一般相対性理論
- 宇宙論
- 米原 厚憲
- 重力レンズ現象とその応用
【理工学部 物理科学科】
- 森研究室(天体物理学研究室)(森 正樹、奥田 剛司)
- 高エネルギー天体物理学の実験的研究
- 素粒子論研究室(菅原 祐二)
- 超弦理論(超ひも理論)と素粒子の統一理論
- 宇宙論・ブラックホール物理
【理工学部 機械システム工学科】
- 大津 広敬
- 惑星探査用飛行隊に関する研究
- 大塩 裕哉
- プラズマを利用した宇宙用推進機の研究
【情報科学部 情報システム学科】
- 宇宙物理・数理科学研究室(真貝 寿明)
- 一般相対性理論の描く時空のダイナミクスの研究(ブラックホールや宇宙論など)
- 天文学・宇宙物理学を題材とした教育教材の開発
- 自然現象・社会現象のモデル化と数理科学的解析
- 数値シミュレーションに関する数学的背景の研究
【デザイン工学部 環境理工学科】
- 茅原 弘毅
【工学部 機械工学科 航空宇宙工学カリキュラム】
- 宇宙推進ロケット工学研究室(田原 弘一)
- 小型衛星搭載用パルスプラズマロケットエンジンシステムの開発
- 大型静止衛星搭載用直流アークジェットエンジンシステムの開発
- 有人火星探査用ホール型イオンロケットエンジンの開発
- 月基地建造物資輸送用大型プラズマロケットエンジンの開発
- 電気推進ロケットエンジン搭載小型人工衛星の設計開発とその打ち上げ計画立案、打ち上げ後の宇宙運用
- 小型衛星・国際宇宙ステーションを用いた宇宙実験
- 宇宙ゴミ処理技術の開発
- 小惑星・地球衝突回避技術の開発
- 有人 太陽系惑星間航行及び太陽系脱出プロジェクト
- 宇宙観光ベンチャービジネス計画立案
【工学部 電気電子システム工学科 システム科学研究系】
- システムダイナミクス研究室(辻田 勝吉)
- 生物や人間の運動解析に基づく自律的制御メカニズムの解明と機械システムへの応用
- 宇宙構造物の伸展機構地上試験用ロボットシステムの開発
- 運動機能障害者のための運動支援ロボットシステムの開発
- 未知環境における探査型自律ロボットの開発
- 人の創作過程における認知活動のプロセス解析
【大阪電気通信大学 工学部 基礎理工学科】
- 尾花由紀
- オーロラなどをともなう地球周辺宇宙空間の環境変動に関する研究
- 電離圏と宇宙空間の電磁気的な結合・エネルギーの流れに関する研究
- 安全な宇宙利用を目指した基礎研究
【システム理工学部 物理・応用物理学科】
- 量子放射光物理研究室(淺川 誠、山口 聡一朗)
- テラヘルツレーザー(淺川G)
- 超短パルス電子ビームの物理(淺川G)
- 固体燃料ロケット推進薬のX線CT分析(山口G)
- 医療マイクロ波CTの研究開発(山口G)
【理学部 理学科 物理学コース】
- 一般相対論・宇宙論研究室(石橋 明浩)
- 一般相対性理論
- 宇宙論
- 宇宙論研究室(井上 開輝)
- 宇宙論
- 素粒子実験研究室(加藤 幸弘)
- 電子・陽電子衝突型加速器(ILC)の実現に向けた、測定器の開発
- 素粒子論・重力理論研究室(太田 信義)
- 素粒子の統一理論
- 量子重力理論
- 超弦理論
- 素粒子現象論研究室(大村 雄司)
- 素粒子標準理論を超えた物理の探索
- 高エネルギー天体物理学研究室(信川 久実子)
- 宇宙空間で起きる高エネルギー物理現象の解明
- X線衛星搭載用検出器の開発
【理学部 物理・宇宙学科】
- 重力理論研究室(岡村 隆)
- 重力理論(ブラックホール熱力学、ゲージ/重力対応)
- 開いた量子系の物理(量子/古典遷移)
- 理論天文学研究室(楠瀬 正昭)
- 高エネルギー宇宙物理学
- 電波天文学研究室(瀬田 益道)
- 南極天文学
- 電波天文学(星間物質の観測、電場望遠鏡の製作)
- 南極天文学研究室(中井 直正)
- 宇宙物理学
- 電波天文学
- 南極天文学
- 平賀研究室(平賀 純子)
- X線天文学
- X線撮像分光検出器の開発
- 松浦研究室(松浦 周二)
- 宇宙背景放射の観測
- 赤外線天文学
【理工学部 物理学科 宇宙物理学コース】
- 宇宙粒子研究室(梶野 文義、山本 常夏)
- 高エネルギーγ線望遠鏡計画CTA
- 甲南大・12素子電波望遠鏡システム
- 極限エネルギー宇宙線観測計画 JEM-EUSO
- 福島第一原発事故による放射線汚染検出器開発
- 最高エネルギー宇宙線観測所 Auger Observatory
- チベット空気シャワー実験
- 原子核研究室(宇都宮 弘章、秋宗 秀俊)
- ビックバン及び恒星起源元素の研究
- 原子核のスピン-アイソスピン励起、αクラスター構造の研究
- レーザ光逆コンプトンγ線による中間子の研究
- 理論研究室(須佐 元、冨永 望)
- 宇宙最初期における星形成への輻射場の影響
- 極紫外線背景放射場の銀河形成への影響
- 超新星爆発の観測的・理論的研究
- 宇宙開闢から現在までの宇宙史および元素の起源
中国
- 情報宇宙研究室(伊代野 淳)
- 宇宙空間から絶えず地球に飛来してくる高エネルギー粒子の観測を通した、超新星残骸のような天体現象についての研究
【理学部 応用物理学科 物理科学専攻 宇宙科学専攻】
- 天文学研究室(渡邉 誠)
- 補償光学系技術開発
- 生物学・医学分野応用
- 活動銀河核
【生物地球学部 生物地球学科 天文学コース】
- 福田研究室(福田 尚也)
- 天文学
- 光赤外線観測天文学研究室(本田 充彦)
- すばる望遠鏡等の観測データを使った研究
九州・沖縄
【工学部 機械工学科】
- 中村 賢仁
- 降着円盤の構造とその時間変化
【理学部 物理科学科】
- 基礎物理学分野(固武 慶、宮原 慎、林 壮一、坂本 文隆、椿原 晋介、中村 航)
- 理論天体物理学
- 計算物性物理学
- 物理教育研究
- 物理情報計測分野(寺田 貢、御園 雅俊、端山 和大、大前 宣昭、江口 智士、小隈 龍一郎、大槻かおり)
- 物理情報科学
- 光科学
- 量子エレクトロニクス
- 重力波天文学
【理学部 地球圏科学科 地球物理学分野】
- 地球惑星気象学(西 憲敬、竹内 覚)
- 地球や惑星の大気中の、対流・波動・渦に関する流体現象に関する数値シミュレーションやデータ解析
- 惑星の可視近赤外線観測による、惑星の雲層構造や大気運動の解析
- 地球流体力学(乙部 直人)
- 水槽や風洞で地球や他の惑星の大気、海洋、マントルなどの流れの影響を取り入れたモデル実験
- 三田研究室(三田 肇)
- 宇宙・原始地球環境における生体関連有機物の生成機構の解明
- 炭素質隕石、堆積岩、堆積物などの環境試料に含まれる有機物の分析による「生物活動と環境変化」の関わりの解明
- バイオポリマーの生成機構や機能発現機構の解明とその工学的応用
- 環境中における有機物分解に関する研究
【工学部 航空宇宙工学科 宇宙システムコース】
- 岡崎 覚万
- 宇宙システム
- 宇宙機構造
- 中川 稔彦
- 宇宙機システム
- 軌道上ユニット
- 宇宙利用プランニング
- 有吉 雄哉
- 宇宙工学
- 軌道力学
- 藤田 浩輝
- 推定・最適化問題(宇宙機、宇宙デブリ)
大学院大学
大学院大学は、大学院のみ設置指されている大学で大学の学部生の受入は行っていません。
そのため、高校生の君が大学受験で受験をすることができませんが、大学に入学し大学院に進むときに、受験することかができます。
自分の研究したい研究を行っている研究室があれば、大学入学後に大学院大学に受験を検討するのもいいかもしれません。
たくさんの先生が所属していますが、その年によって配属できる研究室が異なるため、ここでは専攻のみを紹介します。
天文科学専攻
宇宙科学専攻
通信大学・その他
今まで紹介してきた大学は、全日制(一部夜間含む)大学でした。
しかし、通信制の大学や大学校でも宇宙を学ぶことができるコースや研究室がありますので、紹介します。
【理工学専攻 航空宇宙工学科】
- 宇宙航行(高野 博行、山崎 武志)
- 飛翔システム
- 推進工学(田中 雅文、中山 宜典)
- 航空宇宙用エンジン
- 航空宇宙工学設計(山口 功)
- 人工衛星の軌道や姿勢に関する力学
【理工学専攻 地球海洋学科】
- 宇宙惑星リモートセンシング分野 天文学部門(釜谷 秀幸、 渡邉 恭子、 丸山 清志)
【教養学部 自然と環境コース】
まとめ
以上のように宇宙を学べる大学は、日本国内に100校以上もの大学があります。
昔は情報がほとんどなかったため、天文・宇宙を学べるところはごくわずかという情報しかありませんでした。
しかし、高校生の君にはこれだけの選択肢があるのです。
将来、どの大学に進学しようか迷うかもしれません。
そんなときは、どの大学でどんな研究をしているのか、見てみるのもいいですね。
宇宙を学べる大学の分類についてはこちら。